- 履歴一覧
- ソース を表示
- Proposal/Transcode は削除されています。
トランスコーダの提案
#navi(contents-page-name): No such page: Proposal
- Linuxベースの外付けHDD箱はある。
- 外付けビデオキャプチャはある。
- デジタルメディアアダプタはある。
- 全部合体したのはあるかな?
- HDD搭載だけど、システムはFlashにおく。
- HDDに入っているビデオを
- 再生できる。
- トランスコードして容量を節約。
- トランスコードしてネットワーク配信。
- 録画もできる。むちゃかな。
- Linuxなので普通にNASとして使える。
- WebとかFTPサーバとしても使えちゃう。
- UIはWebで。
- 内容要約もしちゃう?
- WPAR01と組み合わせると1:N配信できるとか。
- 家電各社が研究しているホームサーバに近いのかな?差別化はダイジェスティング?(金子)
送信機の話じゃないけど,ハードウェアトランスコードボードとしての需要はありそう。
購買層: 保存用に高画質MPEG-2でキャプチャーしたファイルをまとめてDIVXに再エンコードしたい人たち。
要件
- MPEG2 -> divxに変換するダケでは厳しい。
- そういうのはお手軽向けなのでチューナも内蔵していきなりdivx録画できるほうがいい。
- ハードウェア化でメリットがあるのはエンコードだけじゃなくフィルタ処理。
- Cross-Color Reduction
- Deinterlacing
- ドット妨害除去
- Lanczos 3-lobed
- Wavelet3DNR2
- Unsharp mask
- Median Filter
- つまり現在aviutilでできるようなことを(一部または全部)ハードウェア実現するボード&ソフトウェア
実例
- MPEG-2 8-9.5Mbps VBR で録画された30分ほどの番組を
- 5分程度,余分な部分をカット
- 時間軸方向のノイズフィルタ
- Wavelet 3DNR フィルタ
- Video: XviD 1pass デフォルト
- Audio: LAME ACM 192kbps 48000 Stereo
- PC
- AthlonXP 2000++
- MEM: 1024MB
- HDD: 120G x 2 UDMA100
の環境で再エンコード。
かかった時間は6時間。
約12倍。
こういう人にはハードウェアトランスコードボードは魅力的。
TODO
- VW2010のPCIボードを安価に入手する方法を調査中。ダメなら作る(金子)
- バードウエアトランスコードの流通経路(販社)を探す。まずはVWEBの代理店に話をしてみる。(金子)
- VWEBとの情報交流を活発にする。まずは佐藤さんから社長にメールする。(金子)
- I/Oデータ、メルコなど、既存商品との比較が欲しいです。(金子)