- 履歴一覧
- ソース を表示
- Transcode/Prototyping は削除されています。
&counter([total|today|yesterday]); - 0 - 0 - 18
映像情報サービス
おしらせ†
- 共同研究用カテゴリKLabWiKi:Niigataを作りました。
- userとpassはメールにて送信します。
- 今後はKLabWiKiを本家にしましょう。ありがとう>長谷部君
- きょう(11/8)工技総研の阿部さんが来社しました。(金子)
- 金子を研究担当者にして欲しいとの話です。
- 会社として人件費を含めたキャッシュフローが赤字にならないようにしなければなりません。
- 何かしら基板製作の予算を計上してもらうこと、アートワークの発注はWiViComがすることで了解しました。
- 水曜日(11/10)に原案を工技総研に提出することにしました。
- 動画(MPEG)からの要約技術だそうです。データベースに使おうとしています(金子)
- 動画を収集する仕組み(装置とか社会的な仕組みとか)がポイントかも(金子)
- 動画収集装置または動画表示装置をWiViComが担当することになるかな(金子)
ハードウェア要求†
- 映像収集,検索,表示装置として
- Audio/Video Codec内蔵
- GPS内蔵,もしくは接続可能
- カメラ内蔵,もしくは接続可能
- マイク内蔵,もしくは接続可能
- パネル内蔵,もしくは接続可能
- ネットワークに接続可能
- お年寄りにもつかえるように。
- タッチパネルとか。
- B5サイズぐらい。小さすぎるのはだめ。
基本的には研究寄りの提案なので、具体的なビジネスモデルは必要なさそうです。
ただ、「動画データベースがあれば、こんなのに使える」という文言が必要みたいです(金子)
- アルビレックスの試合からゴールシーンだけを再生するとか(金子)
- 海岸の映像から不審船が写っているところを抽出するとか(金子)
- 地震とか災害とか北朝鮮とかになると、警察なんかとの連携が必要になるので、
テーマとしては上げたくない様子でした。(金子)
- ビデオデータベースへのアクセス
- JPEG2000のコーデック。LSIができたりするのかな。
- 工技総研では東大のVDECの資料を持っていて、JPEG2000のLSIもあったようです。(金子)
- MPEGの再生機能。当然ハードウェアで。
- MPEG映像にメタデータをインポーズ
- 例えば、サッカー映像を解析して、いまどちらが攻めているのか、シュートなのかセットプレイなのかを判別して字幕を生成とか。
- メタデータはテキスト情報だけじゃないので、図とかもインポーズできるといいかも。
- この辺り、面白そう(金子)
- 道路の渋滞映像に、何分くらい渋滞しているかを自動挿入するとか?(金子)
- 映像の配信を受ける前に、その内容を確認するためにストーリーボードやダイジェスト映像を表示。
- ストーリーボードとダイジェスト映像を同時に表示するとか。
- ストーリーボードとかダイジェスト映像が、いまひとつ理解していません。出力の例みたいのありますか?(金子)
- ダイジェスト映像を無線で一斉配信するとか。1:Nだ。
- 1:Nとかの話が絡めれば嬉しい(金子)
- 不完全なMPEGストリームから動画を再生する技術とか(金子)