WpaDiag

#navi(contents-page-name): No such page: CVS

CONTENTS


REFERENCES


wpa_utils

プログラム名引数機能
wpa_init1-4画面解像度を1)VGA 2)SVGA 3)XGA 4)SXGAに設定 5)SXGA 4:3
wpa_cls0-3, 5対応するフレームバッファを0クリア
wpa_modaddr reg32MMIO_base + addr番地のレジスタをreg32にセット
wpa_mod2addrMMIO_base + addr番地の値を表示
wpa_viewfb 0/1fb番のフレームバッファを 0)非表示 1)表示
wpa_vctlx y scaleビデオプレーンの表示位置と縦横の倍率
wpa_actltlx tly brx bryアルファプレーンの表示領域設定
wpa_cap0 or 1キャプチャの有効化・無効化
wpa_vidtuneVGAのタイミング調整
wpa_draw0-3 image.ppmfb番のフレームバッファにppmファイルを表示
wpa_sw0-4dip SWの状態を読む
image_testビットマップの貼り付けとディスプレイタイミングのテスト
gpio_testLEDとボタンスイッチの連動,ついでにディップスイッチのテスト
  1. gpio_test
  2. image_test
    1. wivicomlogo.ppm
  3. wpa_main
    1. wpa_actl -> wpa_main
    2. wpa_cap -> wpa_main
    3. wpa_cls -> wpa_main
    4. wpa_init -> wpa_main
    5. wpa_mod -> wpa_main
    6. wpa_mod2 -> wpa_main
    7. wpa_vctl -> wpa_main
    8. wpa_view -> wpa_main
  4. wpa_draw
  5. wpa_vidtune

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS