- 履歴一覧
- ソース を表示
- Grant1/Survey は削除されています。
#navi(contents-page-name): No such page: Transcoder
既存の商品や技術,将来の展望とか
- トランスコードの明確な定義はない
- 一番狭義にはソース映像を復号せずに別の映像に変換することかな
- トランスレートは映像フォーマットを変更せずにビットレートのみを変更する技術
- フォーマット変換は一度ソース映像をデコードして再エンコードする技術
- メディアコンバートもいっしょ。
- 映像-映像だけとは限らない
- ソース映像からその要約映像を作るのはトランスコード?
- ソース映像からストーリーボードをつくるのは?
- D2-VGA変換機をトランスコーダというらしい
- 携帯電話の動画フォーマット
- 3gpp
- ビデオはMPEG-4かH.263。オーディオはAAC。
- つまりmp4の変種?
- 解像度は最大でも352x240で10〜15FPS
- トランスコードツールはQuickTime他,ノヴァックなどが出している。
- モバイルビデオプレーヤー
- そろそろ普及か。
- モバイルビデオプレーヤ向けにトランスコードする機能を持つNASみたいな何か。とか。
- 家電からのアプローチがPSX
- (金子)トランスコードの目的のひとつは、動画を持ち歩くことだろうかと妄想・・・ポータブルを探すと
- (金子)結構あるなぁ・・・でも町で見かけないのは普及していないのか?
- (金子)この路線に行くよりも、長谷部君の言う情報提供端末のほうが良い気もしてきた
- 単なるトランスコーダに技術的な新規性を出すために映像要約や映像検索機能をつけてみる
- 映像の要約技術や検索技術は研究段階や業務用商品の段階
- 東芝マルチメディアラボ
- Highlight Creator (KDDI)
- 50万円
- フォーマット変換機能搭載(つまりトランスコーダ)
- 映像要約というテーマなら大学からの技術導入が容易。
- 大規模ソフトウェアにするのはまずい。
- リーズナブルな価格で高性能を目指す。
- 映像解析やトランスコードのためにハードウェアを用いる。