- 履歴一覧
- ソース を表示
- FlightRecorder/Design は削除されています。
#navi(contents-page-name): No such page: FlightRecorder
仕様書†
- タコメータ用カウンタ
- エンジン温度計(熱電対)2チャンネル必要
- バッテリ電圧
- LCD表示
- 表示切替SW
- 右エンジン温度(現在、最高、最低)
- 左エンジン温度(現在、最高、最低)
- 回転数(現在、最高、最低)
- バッテリ電圧(現在、最高、最低)
- 外気温度(現在、最高、最低)
- 外気湿度(現在、最高、最低)->湿度センサ12,000円
- 気圧(現在、最高、最低)->気圧センサ12,000円
- 飛行時間(分単位)
- EEPROMに記録->8kバイトのEEPROMが入手可能(100万回書換え可能)
- CPUはH8/3069にする。
- ROM、RAMはCPU内蔵のみ
- ROM書込み回路に注意
- ログデータ読み出し口を設ける
- RTCは必要か?→バックアップが面倒なので不要にしたい
EEPROM記録内容†
内容 | バイト数 |
右エンジン温度 | 2 |
左エンジン温度 | 2 |
回転数 | 4 |
バッテリ電圧 | 2 |
外気温度 | 2 |
外気湿度 | 2 |
気圧 | 2 |
飛行時間 | 4 |
1分に1回サンプリングして、過去30分間をリングバッファで記録するか?
- 8kバイトのEEPROMを使えば、10秒間隔でサンプリングして、過去1時間分をリングバッファで記録できる。
- 書換え回数100万回なので、1000万秒=2700時間まで。1日平均2時間飛行するとして3年間。
タコメータについて†
- 分解能として、7000rpmと7010rpmとを区別するには、12usクロックでカウントする必要がある。
- 12usクロックで16ビットでカウントできる最低回転数は、76rpm。
- ITUをカスケードに接続して32ビットカウンタにするか?