【別紙2】補助事業計画表

#navi(contents-page-name): No such page: Grant2

CONTENTS


REFERENCES


事業の目的

目的

本研究開発は,ビデオ処理およびUSBターゲット開発技術の高度化を図り, ビデオトランスコード機能を特徴とする外部記録装置の新製品開発の可能性を探ること を目的とする。

研究開発の背景及び理由

ハードディスク録画機やデジタルカメラ等のデジタルビデオ機器が普及し, ビデオをコンピュータに取り込んで鑑賞したり編集加工したりする機会が増えている。 高画質なビデオは大きな記録容量を要求するため, 内蔵ハードディスクに収まりきれなくなったビデオファイルの格納や 巨大データのやり取りの手段として,外部記録装置の需要が拡大している。

一方,ビデオ機器から出力される,あるいは入力可能なビデオフォーマットは 複数の規格が普及している。各フォーマットは,編集加工に適しているが 大容量であるもの,高圧縮であるが処理が複雑であり編集加工に適さないものなど, それぞれ特徴があり,万能のフォーマットは存在しない。 異なるフォーマットの間を変換するトランスコード技術は 今後ますます重要性が高まると期待される。

以上の背景から,ビデオの格納に適した外部記録装置の商品化につながる 本研究開発は有効であると考えられる。

類似する製品・技術及び想定される競争相手

外部記録装置として販売されている主な製品としては1)ネットワーク接続記録装置(NAS), 2)USB接続の外付けハードディスクドライブ,および3)フォトストレージ(ポータブルストレージ) があげられる。

ビデオトランスコード装置としてはPCのソフトウェアとして実装されているもの, PCIに接続するビデオキャプチャボードの付加機能として実装されているものがある。

これらの製品は本研究開発が想定する製品開発のための要素技術を含んでいるが 最終製品と直接競合するものではない。

研究成果の優位性及び新規性

本研究開発の成果として商品化を検討する製品はNAS,USB接続の外付けハードディスクドライブ, およびUSB接続するトランスコードモジュールである。 ハードーウェアトランスコード機能を実現している点に新規性があり,直接競合する製品は存在しない。

同様の機能を既存製品で実現しようとするとトランスコードをソフトウェアによって実現するPCベースの 商品となるが,停電耐性や価格の面で外部記録装置としては市場に受け入れられないと考えられる。 弊社は過去に組み込みベースのビデオ伝送装置を開発した実績があり,開発ノウハウやソフトウェア資産 を活用することによって短期・低コストな開発が可能になるという点に優位性がある。

事業の具体的な内容

すでに行われている研究実績等

具体的な取り組み内容と方法

  1. PCベースの機能試作
    • 組み込み向けのPCパーツを用いてネットワーク接続ストレージを試作する。
    • 必要な機能を実現するのに最低限必要なCPUやメモリ等のリソースについて検討する。
    • OSとしてLinuxを採用し,ネットワーク接続ストレージ向けのカスタマイズを行う。
    • ビデオトランスコードは一般に大量の演算を必要とするため,専用LSIをPCIカードとして搭載する。
    • ビデオトランスコードLSIの制御プログラムを作成し,最適なビデオ出力を得るための 符号化パラメータについて検討する。
  2. USB接続のトランスコードモジュール試作
    • ハードウェアビデオトランスコードのためのLSIをUSBデバイスとして実装する。
    • 8Mbpsから15Mbps程度の高ビットレートを持つソース映像を 1Mbpsから4Mbps程度の低ビットレートの映像にトランスコードするためには 20Mbps程度の帯域が必要となるため,USB2.0 High Speed対応のUSBターゲットLSIを検討する。
    • USBトランスコードモジュールのデバイスドライバを作成する。
  3. USBマスストレージクラスデバイス試作

成果の目標

補助期間内の目標

最終目標

成果の事業展開

共同研究及び技術指導の内容

なし。

特許の取得状況等

なし


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS