PCMCIAは、Personal Computer Memory Card International Association の略。現在は規格として、「PC Card Standard」となったので、"16-bit PC Card" というほうが正しい表現。
PC Card | 16Bit PC Card | メモリカード | SRAMカード | |
リニアフラッシュメモリカード | ||||
マスクROMカード | ||||
I/Oカード | ATAフラッシュ | このカテゴリが多い | ||
ATAHDDカード | ||||
モデムカード | ||||
SCSIカード | ||||
LANカード | ||||
その他 | ||||
CardBusカード | 高速SCSIカード | |||
高速ATAカード | ||||
高速LANカード | ||||
高速シリアル(USB/1394)カード | ||||
その他 | ZVポート用ビデオカード |
LinuxでPCカードを使う為の、カーネルサービス、ドライバ及び、ユーザーレベルユーティリティのパッケージ。最新の安定版は、3.2.8
IEEE802.11b対応の BaseBand&MAC チップ。16Bit PC Card I/F のほかに、SDIO I/F も持っている。ARM7内臓。低消費電力。
IEEE802.11b対応の BaseBand&MAC チップ。KS2101と互換はないらしい。これにはSDIOはない。ARM7内臓。低消費電力。
Hotplugは、USB,1394,PCI(CardBus)関係の機能なので、PCMCIAじゃ無理? このオプションがカーネルのコードに入ったのは、2.4.23以降。 include/linux/firmware.h lib/firmware_class.c
wireless-toolsは、現在一部の機能しかサポートしていない。(iwconfig) iwconfig iwevent iwgetid iwlist iwpriv iwspy
なんか仕様書読むと、この機能がはいっているみたいだなー。 やっぱサポートしなきゃいけない?よね〜。
CardBusのときは、CardBusデバイスのサポートが2.4以降だったから、 あまり考えなかったが、PCMCIAの場合どうなのでしょ? PCカードのサポートが入ったのはいつ? 2.4からだっけ?じゃ、2.4系と2.6系ってことでいいのかな? いまどき2.2系使ってますとかいう奴は、いないだろ…