- 履歴一覧
- ソース を表示
- Proposal/IIV は削除されています。
#navi(contents-page-name): No such page: Wpa
Infonich Information Vision system
- 有限会社インフォニッチ
- 病院の事務局長とコネクションの強い会社。
病院向けのITコンサルタントを業務とするが、
必要なソフトウエアの開発もしている。
- IIVは有限会社インフォニッチが開発したソフトウエア。
- 株式会社IQS
- アダルトサイトなどの閲覧フィルタリングソフトウエアを扱う会社。
すでに学校等に8000本程度導入している。
- 株式会社KiP(ナレッジパワー)
- IQSから、フィルタリングソフトウエア以外のシステムソフトウエアを
扱うために独立。
- IIVを病院以外に売るための販社
- JSSR
- インフォニッチとナレッジパワーを引き合わせたと推測される。
- 商社OBを抱えて、ビジネスモデルを作っている。
- IIV
- Infonich Information Vision systemの略称らしい。
- WMVとHTMLを表示するための専用ソフトウエア。
- 設定画面。動画ファイル設定、HTMLファイル設定、スクロールファイル設定がある。
- 実行すると、全画面表示になって、以下の通り。
- ActiveXを使った、ビューワと考えられる。
- 長谷部君なら1日で作れたりして・・・
- ネットワーク対応
- 現状ではファイル配信や、画面デザイン変更のようなネットワーク機能は少ない。
- 現状の問題点。いろいろあるけど、ウチに検討してほしいのは、ディスプレイの無線化。
- いままでに検討したもの
- コマツ
- IEEE802.11bを使った、VNCもどき。XGAを秒3コマで転送
- 動画がコマ送りになる。
- 構成の変更を依頼したけど高かった。
- GWB-4000
- XGA入力して、VGAにダウンスキャン後に2.4GHzのアナログ伝送
- 解像度が不足
- WiJET
- 静止画モード、動画モードを持つ。
- それぞれはOKだけど、同時に表示できない
OTC社製WiJETの解析†
- IEEE802.11gを使った静止画、動画用プロジェクタアダプタ
- 裏蓋を空けたところ、11gのminiPCIカードを使っている
- 基板の部品面
- SDRAMはCPU用に64Mバイト、AV LSI用に8Mバイト
- ヒートシンクを外したところ
- CPUの刻印(STPC CONSUMER-II, STPCC5HEBC, MDBT*S716BQ2, JP2AH0336, J326GGI, KOREA)
- AV LSIの刻印(SIGMA DESIGN, REALmagic, EM8476, A/V STREAMING PROCESSOR, 0420 REV.C, FF8142.1, TAIWAN)
- サブボード
- SSTのATAフラッシュディスクコントローラ
- 東芝の32MバイトROM
- STPCについて
- x86コアの組込み用CPU
- CPUコアは133MHzだけど、VGAコントローラまで内蔵している。
- 放熱が大変そう。
- stpc.pdfは1.3MBあってWiKiにはねられた
Grandtex社製GWB-4000の解析†
- ダウンスキャンコンバータと2.4GHzアナログ送受信機を使った構成
- 送信機
- ダウンスキャンコンバータLSIとアナログ送信機
- アナログ送信ユニット
- 受信機
- アナログ受信機だと中身はシンプルで単純
- アナログ受信ユニット
提案の検討†
- まずは、GWB-4000の画質を確認。(金子)
- 金曜日にダウンスキャンコンバータを貸してください。(金子) > 長谷部君
- WINでもLinuxでも良いけど、適当なHP(JPEGがあって、マーキがあるもの)を表示しつつ、MPEGを再生。(金子)
- で、ダウンスキャンして、WPARで伝送する。(金子)
- S出力のあるビデオカードを使えばいいという噂も。ちなみにELSA製がきれいです。/h/
- 受信したのはビデオに録画する。S端子入力を使いたい。(金子)
- もし、WPARの方が良いなら、ダウンスキャン+WPARで提案。(金子)
- ただしメルコさんのダウンスキャンコンバータは解像度よくないです。/h/
- もし、画質同程度なら、簡易ブラウザをWPARに搭載する必要がありそう。(金子)
- 機能は限定的で良いけども、MPEG再生、JPEG表示、マーキタグの対応は必要と考えられる。(金子)
- ブラウザ実装はハードル高そう。例えばフォント。/h/
- だよね〜。WINで画面を作っておいて、静止画部分と、動画部分とを別に送るようなアプリをWINに載せるか。。(金子)
おまけ†
- AWINDのROMを変更して、ネットワークブートなBOXにしたらどうだろう?
デモの内容変更が簡単になるかな?(金子)