- 履歴一覧
- ソース を表示
- Transcode/Introduction は削除されています。
はじめに
#navi(contents-page-name): No such page: Transcode
CONTENTS
REFERENCES
さまざまな付加機能を持った外部記録装置が販売されている。
トランスコードとは†
- トランスコードの明確な定義はない
- 一番狭義にはソース映像を復号せずに別の映像に変換することかな
- トランスレートは映像フォーマットを変更せずにビットレートのみを変更する技術
- フォーマット変換は一度ソース映像をデコードして再エンコードする技術
- メディアコンバートもいっしょ。
- 映像-映像だけとは限らない
- ソース映像からその要約映像を作るのはトランスコード?
- ソース映像からストーリーボードをつくるのは?
- D2-VGA変換機をトランスコーダというらしい
- ソフトウェアトランスコードの実例
- MPEG-2 8-9.5Mbps VBR で録画された30分ほどの番組を
- 5分程度,余分な部分をカット
- 時間軸方向のノイズフィルタ
- Wavelet 3DNR フィルタ
- Video: XviD 1pass デフォルト
- Audio: LAME ACM 192kbps 48000 Stereo
- AthlonXP 2000++
の環境で再エンコード。
かかった時間は6時間。
約12倍。
こういう人にはハードウェアトランスコードボードは魅力的。
- ハードウェアトランスコードに特化したPCIボード
- 既存製品に対する新規性を出すためには新しいフォーマットに対応し,かつ高品質が求められる。
- 品質の面ではソフトウェアエンコーダに勝てない。
- MPEG2 -> divxに変換するダケでは厳しい。
- そういうのはお手軽向けなのでチューナも内蔵していきなりdivx録画できるほうがいい。
- ハードウェア化でメリットがあるのはエンコードだけじゃなくフィルタ処理。
- Cross-Color Reduction
- Deinterlacing
- ドット妨害除去
- Lanczos 3-lobed
- Wavelet3DNR2
- Unsharp mask
- Median Filter
- つまり現在aviutilでできるようなことを(一部または全部)ハードウェア実現するボード&ソフトウェア
- モバイルビデオプレーヤー
- そろそろ普及か。
- モバイルビデオプレーヤ向けにトランスコードする機能を持つNASみたいな何か。とか。
- 家電からのアプローチがPSX
既存商品†
Transcoder†
- BUFFALOPC-MV7DX/U2
- \28,680
- MPEG-4(独自)形式にハードウェアエンコード可能
- ユーティリティにてDivX4に変換可能。
- ハードウェアトランスコード機能に関する記述はなし
- 分解したらVW2005を搭載していたという報告あり
Storage†
Portable Media Player†