- 履歴一覧
- ソース を表示
- hasebe/Diary/2005-08-10 は削除されています。
#navi(contents-page-name): No such page: Transcode
ゆめわざ†
- 来年度のゆめわざ補助金に
トランスコードで応募しようと思います。(金子)
- 長谷部君に申請書をまとめて欲しいです。(金子)
WISのLSI†
- 仕様書張りました。部外秘です。(金子)→1MB超えてて張れないよ〜拡大してください>長谷部君
- SDKの存在は調査中です。(金子)
以前の議論†
- メルコ PC-MV7DX/U2 \28,680
- MPEG-4(独自)形式にハードウェアエンコード可能
- ユーティリティにてDivX4に変換可能。
- ひょっとしてWPAR00で作ったMPEG-4を変更できたりして
![[smile]](image/face/smile.png)
- ハードウェアトランスコード機能に関する記述はなし
- 分解したらVW2005を搭載していたという報告あり
Transcoder Board or BOX†
送信機の話じゃないけど,ハードウェアトランスコードボードとしての需要はありそう。
購買層: 保存用に高画質MPEG-2でキャプチャーしたファイルをまとめてDIVXに再エンコードしたい人たち。
要件
- MPEG2 -> divxに変換するダケでは厳しい。
- そういうのはお手軽向けなのでチューナも内蔵していきなりdivx録画できるほうがいい。
- ハードウェア化でメリットがあるのはエンコードだけじゃなくフィルタ処理。
- Cross-Color Reduction
- Deinterlacing
- ドット妨害除去
- Lanczos 3-lobed
- Wavelet3DNR2
- Unsharp mask
- Median Filter
- つまり現在aviutilでできるようなことを(一部または全部)ハードウェア実現するボード&ソフトウェア
実例
- MPEG-2 8-9.5Mbps VBR で録画された30分ほどの番組を
- 5分程度,余分な部分をカット
- 時間軸方向のノイズフィルタ
- Wavelet 3DNR フィルタ
- Video: XviD 1pass デフォルト
- Audio: LAME ACM 192kbps 48000 Stereo
- PC
- AthlonXP 2000++
- MEM: 1024MB
- HDD: 120G x 2 UDMA100
の環境で再エンコード。
かかった時間は6時間。
約12倍。
こういう人にはハードウェアトランスコードボードは魅力的。
TODO
- VW2010のPCIボードを安価に入手する方法を調査中。ダメなら作る(金子)
- バードウエアトランスコードの流通経路(販社)を探す。まずはVWEBの代理店に話をしてみる。(金子)
- VWEBとの情報交流を活発にする。まずは佐藤さんから社長にメールする。(金子)
- I/Oデータ、メルコなど、既存商品との比較が欲しいです。(金子)