Wireless Sender Box
Plan
&counter([total|today|yesterday]); - 0 - 0 - 20
意見求む†
次期開発案件として、無線画像伝送の送信機があります。
既に受信側は完成していますので、その相手となるべき送信側です。
従来の無線による映像の送信機-受信機と比較して、
送信機1台で多数の受信機に映像を配信できる特徴があります。
客先の予算不足から商談は難航していますが、
もし、WiViComとして便利な送信機が考案できれば、
共同開発したいと思います。
皆さんの意見をお願いします。
ひとまずの締切りを10/24(日)23:59とします
- たたき台のブロック図張りました。1ページ目のブロック図だけ見てください。
- WPAとの変更点
- VW2010をエンコード用として構成
- DAC回路をADC回路に変更
- USB2.0ホストインターフェースを追加
- IRリモコン入力を追加
- LCDディスプレイを追加
- GPIO, IR, LCDはサブCPU(H8/3664)で制御する
- サブCPUとはシリアル通信する
- 開発用コンソールはTP(RS232C)とする。WPAと同等に機能する
- 開発の目標
- NTSC映像の配信(USB動画キャプチャを使おうかなと)
- インターネットTVの配信(USB-Etherを使う)
- VCD映像の配信(USBのCD/DVDドライブ)
- DVD映像の配信(USBのCD/DVDドライブ)
- 特に検討したい項目
- SH4のSCIのLinux対応
- USB動画キャプチャの性能とLinuxの対応
- VWEBは本当に必要か?
- 送信側は開発しないってのも意見としては有りだよね(金子)
- 新規にボードをおこさないで、NDIボードまたはAWINDボードで出来る範囲をやるとか(金子)
- 無難な感じで賛成。評価ボードとか使って機能試作&動作検証とかね。新規開発はリスキーだと思いません?(高橋)
- ボードをおこさないとAWINDの金は引き出しにくいなぁ->交渉次第だけどね(金子)
- DVDのデータを処理するのは大変そうhttp://uguu.dnsalias.com/~sueyasu/dvd/(金子)
- USB-EtherはUSB2.0対応のLinuxドライバあるのか?NFS-ROOTで問題ある(高橋)
- 一応あった"ASIX AX8817x"ってチップ。こんだけ?Linux USB参照(高橋)
- 商品一覧:ASIX 88172,ATEN UC210T,D-Link DUB-E100,Hawking UF200,Linksys USB200M,Netgear FA120,Intellinet,ST Lab USB Ethernet,TrendNet TU2-ET100, 手に入るのかね?(高橋)
- 忙しいのに調べてくれてありがとう。助かります(金子)
- CF-slot & ethernet 希望(高橋)
- GPIO付きUSBコントローラがあると良いかも(高橋)
- サブCPUを乗せるメリットをあまり感じない。SHのみでいけないかな?(高橋)
- SWの押下が確実に検出できて、システム全体の処理速度が低下しなければ良いんだけど
現状では、ポーリング間隔を長くするとSW押下が検出できなくて、短くすると遅くなる(Newsoft調べ)。
SW押下を割込み処理するハードウエアも可能だけど、
安いハードウエアだとSW押下時に割込みが入りっぱなしになる。
SWの状態を微分するような回路、または、ソフト的に割込みを解除するような回路はPLDが必要で、
PLDよりCPUの方が安いんだよね。(金子)