【別紙2の別添3】ビジネスプラン
本研究の成果を元に企画される製品は,ビデオフォーマットのトランスコード機能および映像要約機能を特徴とした,モバイル向けビデオコンテンツ作成装置となる。従来の業務向けあるいはコンピュータに精通したユーザをターゲットとした専用製品に対し,本製品はモバイル向けビデオコンテンツ生成に特化し,一連の作業を統合・半自動化したアプライアンス製品であるという点に新規性がある。特に,大学からの技術供与を受ける映像要約エンジンは独創的なものである。
多くのポータブルメディアプレーヤはビデオの符号化方式としてMPEG-4を採用している。一方,ハードディスク録画機やPCビデオキャプチャが提供するソース映像はMPEG-2が主流である。本製品はMPEG-2からMPEG-4へのハードウェアトランスコーディングを実現することで速度面の優位性を得る。コーデックチップの供給元とはパートナーシップを結んでおり,技術的サポートや新フォーマットへのいち早い対応を期待できる。さらに大学における継続的な映像要約研究の成果をソフトウェアアップデートの形で製品に反映することによって競合商品との差別化を図るとともにユーザニーズにこたえる。
本製品はユーザに対しては,撮りだめしたテレビ番組を通勤・通学電車で視聴したり, 子供の成長ビデオをいつでもどこでも手軽に鑑賞したりといった ビデオコンテンツの新たな視聴スタイルの普及を推し進めるものである。
一方で,コンテンツホルダにとってはユーザの視聴時間増加によって ビデオコンテンツの消費拡大が期待できる。 また,携帯電話端末や携帯用ゲーム機器,モバイルメディアプレーヤのメーカにとっては ビデオ再生機能の拡充した新製品の販売拡大が見込まれる。
以上のように本製品は時間の有効活用という社会的ニーズを満たすと同時に, ビデオコンテンツにかかわる産業の活性化という経済的波及効果をもたらす。
本研究は戦略7分野における2)情報家電分野に位置づけられる。 研究成果として実用化される製品はモバイル向けビデオコンテンツ作成を目的とした アプライアンス製品であり,ハードウェア設計と組み込みソフトウェアが技術の中核となる。 大学からの技術協力という形で産学連携を図っている。 また,ビデオコンテンツの視聴機会創出を通じて4)コンテンツ分野の発展に貢献する。
DIR調べによると,2005年3月現在の3G携帯電話契約数は3000万超,動画再生可能な携帯用ゲーム機器の2005年最終出荷予測は700万台。また,ハードディスク録画機の2005年需要予測は台数ベースで1600万台となっており,本製品の潜在的なターゲット層は広い。