- 履歴一覧
- ソース を表示
- MIMO/RFunit は削除されています。
Paltek(仮称)
#navi(contents-page-name): No such page: MIMO
CONTENTS
REFERENCES
- 開発手順
- STEP1
- PAボードの設計と試作評価
- PAボードのMAX2829ボードを含めた評価試験
- FPGAボードの設計と動作確認
- 評価ボードでの動作確認
- STEP2
- PAボードとMAX2829ボード、FPGAボードのワンボード化
- 総合動作試験
- 開発手順の提案
- STEP1
- PAボードの設計と試作評価・・・(10人日、40日、20万円) ...........................60万円、40日
- PAボードのMAX2829ボードを含めた評価試験(20人日、20日、5万円)....................80万円、20日
- FPGAボードの設計と動作確認・・・(10人日、40日、100万円) .......................140万円、40日
- 評価ボードでの動作確認・・・(技術者派遣?) ..................................... 技術者派遣?
- STEP2
- PAボードとMAX2829ボード、FPGAボードのワンボード化・・・(10人日、40日、100万円).140万円、40日
- 総合動作試験・・・(技術者派遣?) ................................................技術者派遣?
2005-06-22 PALTEK†
picoCHip†
- 2000年9月設立
- 44名,Bath市 英国
- PC102
- ベースバンドプロセッサ
- プロセッサアレーチップ
- 無線基地局 BTS
- WiMAX 802.16
- IEEE802.16 2004 PHY
- 10x Price Performance over Legacy DSP
- PC102 40GMACS 100GOPS 60 GIPS
- DSPはTime Division Multiplexing
- picoArrayはSpace Division Multiplexing
- 全体のOSはない。data-driven。各プロセッサは口を開けてまっているだけ。
- これの開発引き受けるかもね:D
- DVK102, SDP102, HDP102などがある。
WIFi MIMO RF Project†
- 2.4G WiFi-MIMOのAP
4つの同期がとれるかどうかが課題
- 4つのラジオのクロックを同期させないと,同期が原因なのかRFが問題なのかわからない。
- 第1次プロトタイプ
- FPGAとKSCの2.4G RF
- 4つの単独 KSC 2.4G Radioを使用
- 位相が大事
- Software-Define Radio Wi-Fi
- 第2次プロトタイプ
- picoChipの開発基板 DVK
- 顧客でポーティんぐ中
- 4枚のサブ基板を委託
- MAXIM会のMAX2829
- 外部クロックに同期できるらしい。
- 評価ボードあり。
- A/D D/Aの要件12bitで20MHzぐらい。
- MIMO
- 遠くだと信号強度がよわいLVDS
- アンテナがSPACE-TIMEコーディング
- 単独のRFでは解読できないが,4つの差分を利用することによって復号可能にする。
- RAKE受信よりも複雑。
- RFの周波数の変動が問題。
- PA, LNA
- RF単体
- Local オシレータ (PLL)
- RF x 4 基板を並べて
- 最終基板 ワンボード
- WiFiからWiMAXへ
- WiMAXの引き合いはあるが,RFが問題らしい。
- WiMAXはまだ主流がない。