トランスコード
CONTENTS
#navi(Transcode): No child page like: Transcode/Foo
USBどうしよう?†
ハードウェア /k/†
機能試作†
- i386
- VW2010 PCI
- USB2.0 Host
- USB2.0 Target
- USB2.0 OTG
- HDD
- Flash (USB, System)
- カードリーダ (USB)
- LAN
- WLAN (PC CARD)
評価ボード†
ソフトウェア†
映像要約 /h + nomoto/†
- ショット境界検出
- クラスタリング
- ストーリーボード
- ダイジェストクリップ
トランスコード /♂8815♀/†
- IPP 5.0買う
- QuickTimeも買ってみる
- MPEG-2, MPEG-4の規格書 ISO/IEC
- MPEG-2 -> MPEG-2 (Transrating)
- MPEG-2 -> 3gp H.263/MPEG-4 SP
- (MPEG-2 -> MPEG-4 AVC)
- Audio
- MPEG-1 L2 -> AMR-WB
- (MPEG-1 L2 -> AACPlus)
- (MPEG-1 L2 -> MPEG-1 L3)
misc†
- Linux
- VW2010 driver
- UMSC Host
- UMSC Target
- DLNA規格書 /TOMEN/
- DLNA HNDG $500
- Auto-IP
- (Media Server)
関係する案件†
評価ボード†
- ビデオトランスコード機能を付加価値とする外部記録装置の検討
- ビデオトランスコード機能を持つNAS
- USB2接続のトランスコーダモジュール
- USB2接続のトランスコーダ付きHDDボックス
NAS + トランスコーダ†
- Ethernet装備
- OSが必要
- SH-4ボードじゃなくてもC3ボード+NEXXのPCIカードでもいいのでは?
- 価格は5万円
- (金子)これは楽そうだね。早い者勝ちの商品の気がする。
USB接続トランスコーダ†
- 専用ソフトとドライバのインストールが必要
- 価格は2万円
- (金子)MPEGを同時送受信するので、High-Speed(480Mbps)が必須かな
USB接続トランスコーダHDD†
- OSからはUMASSとして見える
- 特定のフォルダにmpegファイルを置くと勝手にトランスコードしてくれる。
- 価格はHDD込みで3万円
- 実現性が課題
- 放り込まれたファイルのフォーマットをどうやって判断するかMPEG-2PS専用?
- 複数同時に放り込まれたらどうするの?
- トランスコード途中で電源きれたらどうなるの?
- (金子)ATAをどうやって設けるか?
- (金子)トランスコード結果を書き込む必要があるので、ローカルにFAT(かな?)を実装する
- (金子)OS必須じゃないかな。開発費を抑えるならLinux。製品単価を下げるならITRONかな?
フラッシュメモリ(ボツ)†
- HDDじゃなくてフラッシュメモリ系にするとか
- (金子)フラッシュorRAMの容量が問題になりそう。
- (金子)確かに、CFで1GB、RAMで1GBなんてザラだけど、SHとかだと制御が大変そう。
映像要約装置†
- HDD搭載だけど、システムはFlashにおく。
- HDDに入っているビデオを
- 再生できる。
- トランスコードして容量を節約。
- トランスコードしてネットワーク配信。
- 録画もできる。むちゃかな。
- Linuxなので普通にNASとして使える。
- WebとかFTPサーバとしても使えちゃう。
- UIはWebで。
- 内容要約
- WPAR01と組み合わせると1:N配信できるとか。