- 履歴一覧
- ソース を表示
- Transcode/Prototyping は削除されています。
映像ダイジェスティング
&counter([total|today|yesterday]); - 0 - 0 - 6
はじめに†
某科研費にビデオダイジェスティングのテーマで申請したのですが、別件でも使われているとは…。
- 偶然にも?長谷部君の研究室と組んで、画像処理の研究をしようと工技総研が企画しています。
ウチにも相談に来ているのですが、いまひとつ内容が把握できません。
- 工技総研には世話になってますし、補助金獲得のストーリ作りに苦慮してますので、
ウチでアドバイスできることがあれば、提案したいと思います。
そして、ボードの試作など受託できれば良いなと思います。
- 画像処理に特化したボードとかいいですねえ。/h
- でもCPUはSH4にして欲しいなぁ。一応、スーパースカラとか内積演算とかあるんだけど、
どんな画像処理が出来るのだろう?(金子)
- 安いFPGAなら載せておいても良いけど(金子)
- 補助金提案の内容は、研究寄り(新規性が重要)+地域活性
- 菊池先生に研究代表をお願いしようとしているらしい
- 実質的には村松先生に担当してもらうよう交渉しているらしい
- 長谷部君の名前も研究分担者に入ってたよ
- 去年の採択数は全国で70件中5件。
- 去年は信州大の電子政府へ向けた暗号化技術が採択された
- 研究の期間は3年間
- 研究の内容は、動画ダイジェスティングを応用したデータベース
- 県内の動画を収集して、県民サービスする
- アルビレックスとか積雪状況とか観光地とか
- できればLSI化まで企画したいらしい
- 11/1(月)菊池先生or村松先生と打ち合わせるそうです。
- 動画を収集する仕組み(装置とか社会的な仕組みとか)がポイントかも(金子)
- 動画収集装置または動画表示装置をWiViComが担当することになるかな(金子)
皆さんからの意見をお寄せください。(金子)
- 画像のダイジェストとはどのような技術なのかな?(金子)
- それは「画像」ですか?「映像」や「動画」でなく?
- 動画のダイジェスティングは要約技術のことです。hの研究テーマだ。
- 単にダイジェストといった場合は画像の特徴量や透かしのことかもしれません。
- 長谷部君の研究室と話をしているようなので、長谷部君の研究テーマがベースになると思ってます。(金子)
- 村松グループかも。KLabWiKi:KLab/Muramatsu-J
- 動画(MPEG)からの要約技術だそうです。データベースに使おうとしています(金子)
- 基本的には研究寄りの提案なので、具体的なビジネスモデルは必要なさそうです。(金子)
- ただ、「動画データベースがあれば、こんなのに使える」という文言が必要みたいです(金子)
- アルビレックスの試合からゴールシーンだけを再生するとか(金子)
- 海岸の映像から不審船が写っているところを抽出するとか(金子)
- 地震とか災害とか北朝鮮とかになると、警察なんかとの連携が必要になるので、
テーマとしては上げたくない様子でした。(金子)