【別紙2】補助事業に係る内容説明書
ビデオ再生機能を持つ小型軽量なモバイル端末の普及にともなって,ビデオコンテンツを持ち運んで鑑賞する機会が増えている。具体的には前日に録画した番組を夜間に携帯端末に移し,通勤電車などで消化するという鑑賞スタイルである。
ポータブルメディアプレーヤとしては1)mp3等のオーディオプレーヤの進化系,2)軽量化されたPDA,3)携帯用ゲーム機器,4)第3世代携帯電話端末があげられる。 1および2はほとんどの場合DivXやQuickTime等のデファクトスタンダードのフォーマットに対応している。ビデオコンテンツはPCで作成することを前提としており,USBやLANを通じてデータのやり取りを行う。 PCが必須であり,変換アプリケーションの使用というやや高度な操作を求められる。 3および4は処理能力や記録容量の面で制限されているため,高圧縮を実現するMPEG-4をビデオフォーマットとして採用している。 ビデオコンテンツは蓄積媒体あるいはオンラインで販売されているのものを購入するか,対応するハードディスクレコーダ等で作成,あるいは操作が容易な専用ユーティリティを用いてPCで作成する。 1および2にくらべ,ビデオコンテンツの作成が手軽であるものの,各社が独自性を打ち出そうとした結果,ビデオフォーマットやデータ通信方法に互換性のない場合が多い。 また,PCと比べハードディスクレコーダ等の処理能力には余裕がないため,トランスコーディングに実時間の5倍程度を要するものもある。
本研究の目的は,高画質なソース映像からモバイル向けのビデオコンテンツを作成する枠組みを確立することにある。具体的には1)ビデオフォーマットを変更せずにビットレートのみを変更するトランスレーティング,2)ビデオフォーマットそのものを変換するトランスコーディング,3)ソース映像のキーフレームからなるストーリーボード,4)ソース映像を要約したダイジェストクリップの作成の各技術を実用化するハードウェアおよびソフトウェアを開発する。
機能試作においてはビデオのハードウェアトランスコーレーティングおよびトランスコーディングを実現するPCためのハードゥエアを一般的なPCとPCIカードによって実現する。ビデオキャプチャボードを用いて高画質なソース映像を作成する。具体的にはビデオフォーマットとしてMPEG-2を,オーディオフォーマットとしてMPEG-1 Audio Layer-2を用い,プログラムストリームとして多重化する。ビデオコーデックチップを搭載したボードを用いて,ソース映像からモバイル向けの高圧縮映像を作成する。具体的にはビデオフォーマットとして低レートのMPEG-2や低解像度のMPEG-2およびMPEG-4 SPを検討する。オーディオフォーマットとしてMPEG-1 Layer-3 (mp3)またはMPEG-2 AACを検討する。さらにソフトウェアによるコンテナ変換についても検討する。
映像要約エンジン開発は大学との共同研究となる。映像のシーンチェンジ検出,キーフレーム抽出および特徴ベクトルのクラスタリングによる映像要約技術の研究成果を最終製品に搭載可能な形で実装する。映像の要約表現としてはストーリーボードとダイジェストクリップを実現する。最後に,試作ボードを用いて試験を行い,各要素技術の精度や実行速度などを評価する。
ボード試作においては前述の機能試作や映像要約エンジンの評価結果に基づいて,製品イメージに近いハードウェアを試作する。ボードにはビデオ処理に十分な性能をもったCPUおよびビデオコーデックチップを搭載する。ビデオコンテンツ保持のための記憶装置を搭載するか,外部記憶装置として接続可能とする。ハードディスクレコーダやPC等のソース映像供給機器との接続のために有線LAN,無線LAN,USBあるいはIEEE1394に対応する。ポータブルメディアプレーヤプレーヤとのデータ送受のためにmini SDやメモリスティック等のフラッシュメモリの接続機構を搭載する。ハードウェア仕様の詳細は別添の資料を参照。上記のハードウェアを制御するために組み込み用途向けにカスタマイズされたLinux等のOSをポーティングする。電源断耐性を高めるために基本的システムをフラッシュメモリに搭載する。前記の検討項目であるトランスコーディングおよび映像要約エンジンを実装し,実際のビデオコンテンツを用いて実証試験を行う。ソフトウェア仕様の詳細は別添の資料を参照。
等を実現する統合情報提示端末としての販売が見込まれる。