- 履歴一覧
- ソース を表示
- Transcode/Grant1 は削除されています。
#navi(contents-page-name): No such page: Transcoder
中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち
実用化研究開発事業
注意事項†
- 4月27(水)17:00 必着(実質その前日に宅急便)
- 補助率は補助対象経費の2/3以内
- 補助額は100〜4500万円
- 補助金は翌年度の清算払い
提出書類一覧†
- 中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち実用化研究開発事業計画書
- 補助事業計画書
- 補助事業に係る内容説明書
- 株主等一覧表
- 経営状況表
- 過去2年間の貸借対照表・損益計算書
- ビジネスプラン
- 推薦書
- 技術導入計画書
- 会社案内等事業概要の確認ができるパンフレット
ブレインストーミング†
トランスコーダは微妙になってまいりました。†
- 既に市販品が出始めているので、市販品との差別化、
ソフトウエアトランスコードとの差別化、および、新規性が上手く書けるかがポイントでしょう。(金子)
- Wpa/Iivを絡めた、マルチメディア配信システムとして補助金申請するか?(金子)
- トランスコーダは単なる要素技術。もっと大きなフレームワークのなかの一部分ということにしたい。
- (金子)基本的にはOKなんだけど、トランスコードを前面に出さないと新規性に欠けるよね。
- (金子)続きはTranscoder/Surveyで良いかな?
情報提示システムというフレームワークはどうでしょう。†
- 研究題目:
- 候補
- トランスコーディングを特徴とする映像主体の情報提示システムに関する研究
- マルチメディア情報提示システムの開発
- リモートプレゼンテーションシステムの開発
- 静止画像と動画像の混成コンテンツを特徴とする情報提示システムの研究
- なんかそれっぽいキーワードを入れたい
- マルチメディア,ユビキタス,古いかな。
- ワイアレスネットワーク,インターネット,オンデマンドとか。
- プレゼンテーション,電子広告(古いな)
- インタラクティブ(なわけではないですが…)
- 背景
- 映像情報,特にビデオを効果的に取り入りることによって,
魅力的な情報提示や広告,プレゼンテーションが可能。
- 従来から用いられているプロジェクターに加え,薄型で大画面のPDPやLCDの普及したため,
明るい屋内や屋外で映像主体のプレゼンテーションが可能になる。
- 上記を実現するために,映像コンテンツの効率的な作成,コンテンツの配信,および提示装置
を統合する枠組みが求められている。
- 構成要素
- イメージ,ビデオ,テキストの複合提示装置
- コンテンツ作成装置
- 配信システム
- 既存システムの問題点
- 静止画像ベースのシステム
- ビデオベースのシステム
- 低解像度
- コンテンツのオーサリングに手間がかかる。
- ビデオに対してテキストや画像を後から追加・変更が難しい。
- テキストベースのシステム
- コスト
- 高フレームレートの静止画像ベースシステムは高額
- 高解像度のビデオベースシステムは高額
- ビデオオーサリング設備は高額
- PCベースの提示端末は高額
- 提案システムの特長
- 表示端末は低消費電力な組み込み機器でありながら十分な画像,動画像,および音声の再生機能を有する。
- コンテンツは有線,無線,フラッシュROM等で随時更新可能
- トランスコーディングによって単一のビデオソースから,異なるビットストリームを生成可能。
- これにより,端末性能やネットワーク帯域,あるいはストレージ容量に最適なコンテンツを生成可能。
- PC CARDスロットのような着脱可能な機構を備えることによって,さまざまなネットワークインターフェース
はストレージデバイスに対応可能。
- USB接続の入力デバイスをサポートするとによってインタラクティブな情報提示装置とすることも可能。
- イメージ,ビデオ,音声,文字からなるコンテンツをオーサリングするための簡便なソフトウェアを開発。
- 想定される応用例
- 病院内アメニティの向上(パクリ)
- 電車内広告&停車駅,時刻等の情報表示
- 銀行等窓口業務の案内と広告
- 災害情報
- 手配人物
(1) 現在まで行われている基礎となる研究(導入技術を含む。)
(2) 今後行おうとする研究開発の内容,規模及び方法
(3) 研究開発の委託の必要性等*1
研究開発の資金計画†
研究開発の成果†
研究開発の成果の事業化の計画†
ビジネスプランの概要について†
1 新規性・独創性について
2 優位性・将来性について
3 社会性・経済性について
4 新産業創造戦略における戦略7分野との関連について
5 取引多様化について(下請事業者の場合のみ記入してください。)
6 市場性について
7 実現可能性について