#navi(contents-page-name): No such page: Grant

【別紙2】補助事業に係る内容説明書


1. 申請者の概要

2. 研究開発の概要

(1) 主任研究者の役職名・氏名及び本研究開発従事者の役職名・氏名

(2) 他からの指導者又は協力者

(3) 研究開発の目的

ビデオ再生機能を持つ小型軽量なモバイル端末の普及にともなって,ビデオコンテンツを持ち運んで鑑賞する機会が増えている。具体的には前日に録画した番組を夜間に携帯端末に移し,通勤電車などで消化するという鑑賞スタイルである。

 

ポータブルメディアプレーヤとしては1)mp3等のオーディオプレーヤの進化系,2)軽量化されたPDA,3)携帯用ゲーム機器,4)第3世代携帯電話端末があげられる。 1および2はほとんどの場合DivXやQuickTime等のデファクトスタンダードのフォーマットに対応している。ビデオコンテンツはPCで作成することを前提としており,USBやLANを通じてデータのやり取りを行う。 PCが必須であり,変換アプリケーションの使用というやや高度な操作を求められる。 3および4は処理能力や記録容量の面で制限されているため,高圧縮を実現するMPEG-4をビデオフォーマットとして採用している。 ビデオコンテンツは蓄積媒体あるいはオンラインで販売されているのものを購入するか,対応するハードディスクレコーダ等で作成,あるいは操作が容易な専用ユーティリティを用いてPCで作成する。 1および2にくらべ,ビデオコンテンツの作成が手軽であるものの,各社が独自性を打ち出そうとした結果,ビデオフォーマットやデータ通信方法に互換性のない場合が多い。 また,PCと比べハードディスクレコーダ等の処理能力には余裕がないため,トランスコーディングに実時間の5倍程度を要するものもある。

 

本研究の目的は,高画質なソース映像からモバイル向けのビデオコンテンツを作成する枠組みを確立することにある。具体的には1)ビデオフォーマットを変更せずにビットレートのみを変更するトランスレーティング,2)ビデオフォーマットそのものを変換するトランスコーディング,3)ソース映像のキーフレームからなるストーリーボード,4)ソース映像を要約したダイジェストクリップの作成の各技術を実用化するハードウェアおよびソフトウェアを開発する。

(4) 研究開発の内容及び規模

[1] 現在まで行われている基礎となる研究(導入技術を含む。)

[2] 今後行おうとする研究開発の内容,規模及び方法

(5) 研究開発の資金計画

  1. 資金支出内訳
    種別仕様単位数量単価補助事業に要する経費補助対象経費補助金交付申請額備考
    原材料費
    小計00
    機械装置・工具機具費
    小計00
    外注加工費
    ボード試作41,000,0004,000,0004,000,000
    GUI作成11,200,0001,200,0001,200,000
    小計5,200,0005,200,000
    技術指導受入費
    映像要約エンジン12,000,0002,000,0002,000,000
    小計2,000,0002,000,000
    研究開発委託費
    小計00
    直接人件費
    金子昌彦画像処理研究 ??歳時間6004,0002,400,0002,400,000
    長谷部聡画像処理研究 28歳時間8003,0002,400,0002,400,000
    小計4,800,0004,800,000
    特許取得費
    小計00
    合計12,000,00012,000,0008,000,000
  2. 資金調達内訳
    区分補助事業に要する経費資金の調達先
    自己資金4,000,000
    借入金0
    補助金8,000,000
    その他0
    合計額12,000,000
  3. 補助金相当額の手当方法
    区分補助金相当額資金の調達先
    自己資金12,000,000
    借入金0
    その他0
    合計額12,000,000
  4. 補助事業の経理担当者の役職名・氏名
    • 経理部長 堀

3. 研究開発の成果

等を実現する統合情報提示端末としての販売が見込まれる。

4. 研究開発の成果の事業化の計画

5. 外部の専門家による推薦

6. 研究開発に係る補助金又は委託費の交付を受けた実績等(申請中・申請予定を含む。)

  1. 補助金交付実績
  2. 委託費交付実績
  3. 申請中(予定も含みます。)の補助金等

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS