#navi(Grant)
&size(24){&color(darkgreen){''コンテンツ分離型のビデオプレゼンテーションシステム''};};
#contents

-[[Wpa/Iiv]]を絡めた、マルチメディア配信システムとして補助金申請するか?(金子)
-トランスコーダは単なる要素技術。もっと大きなフレームワークのなかの一部分ということにしたい。
-(金子)基本的にはOKなんだけど、トランスコードを前面に出さないと新規性に欠けるよね。
-(金子)続きは[[Grant/Survey]]で良いかな?
--調査はSurveyで,提案''案''は個別に

-背景
--映像情報,特にビデオを効果的に取り入りることによって,
魅力的な情報提示や広告,プレゼンテーションが可能。
--従来から用いられているプロジェクターに加え,薄型で大画面のPDPやLCDの普及したため,
明るい屋内や屋外で映像主体のプレゼンテーションが可能になる。
--上記を実現するために,映像コンテンツの効率的な作成,コンテンツの配信,および提示装置
を統合する枠組みが求められている。

-構成要素
--イメージ,ビデオ,テキストの複合提示装置
--コンテンツ作成装置
--配信システム

-既存システムの問題点
--静止画像ベースのシステム
---ビデオ再生ができない。
--ビデオベースのシステム
---低解像度
---コンテンツのオーサリングに手間がかかる。
---ビデオに対してテキストや画像を後から追加・変更が難しい。
--テキストベースのシステム
---アピールが弱い。
--コスト
---高フレームレートの静止画像ベースシステムは高額
---高解像度のビデオベースシステムは高額
---ビデオオーサリング設備は高額
---PCベースの提示端末は高額

-提案システムの特長
--表示端末は低消費電力な組み込み機器でありながら十分な画像,動画像,および音声の再生機能を有する。
--コンテンツは有線,無線,フラッシュROM等で随時更新可能
--トランスコーディングによって単一のビデオソースから,異なるビットストリームを生成可能。
--これにより,端末性能やネットワーク帯域,あるいはストレージ容量に最適なコンテンツを生成可能。
--PC CARDスロットのような着脱可能な機構を備えることによって,さまざまなネットワークインターフェース
はストレージデバイスに対応可能。
--USB接続の入力デバイスをサポートするとによってインタラクティブな情報提示装置とすることも可能。
--イメージ,ビデオ,音声,文字からなるコンテンツをオーサリングするための簡便なソフトウェアを開発。

-想定される応用例
--病院内アメニティの向上(パクリ)
--電車内広告&停車駅,時刻等の情報表示
--銀行等窓口業務の案内と広告
--災害情報
--手配人物


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS