&size(24){&color(darkgreen){''【別紙3】研究開発日程表''};}; #navi(Grant2) //~''CONTENTS'' //#contents //---- ***事業期間 [#xca55fe2] 平成17年8月1日 〜 平成18年3月31日 ***研究開発日程表 [#j33ef7b3] |研究項目など |17/08|17/09|17/10|17/11|17/12|18/01|18/02|18/03| |(1)PCベースの機能試作 |<----|-----|---->| | | | | | |(2)ビデオストリーミングシステム試作 | | |<----|-----|---->| | | | |(3)USBマスストレージクラスデバイス試作| | | |<----|-----|-----|-----|---->| ***研究段階ごとの具体的な取り組み内容と使用する設備機器等 [#j659fc45] +''研究開発項目名''「PCベースの機能試作」 --''研究期間'' 8月1日 〜 10月31日 --''研究開発の内容'' ---組み込み向けのPCパーツを用いてネットワーク接続ストレージを試作する。 ---必要な機能を実現するのに最低限必要なCPUやメモリ等のリソースについて検討する。 ---OSとしてLinuxを採用し,ネットワーク接続ストレージ向けのカスタマイズを行う。 ---ビデオトランスコードは一般に大量の演算を必要とするため,専用LSIをPCIカードとして搭載する。 ---ビデオトランスコードLSIの制御プログラムを作成し,最適なビデオ出力を得るための 符号化パラメータについて検討する。 --''成果目標'' ---一般的なNAS機能としてネットワーク経由のファイル共有を実現する。 ---特定のフォルダに保存したMPEGファイルトランスコードする機能を実現する。 --''研究開発に要する設備機器等と用途'' |~設備機器等|~用途| |ビデオコーデックチップ評価ボード PCI版|試作機に搭載| |ビデオコーデックチップSDK Linux版|ビデオコーデックチップの制御| |開発用PC|ソース映像作成,画質評価,アプリケーション作成| +''研究開発項目名''「ビデオストリーミングシステム試作」 --''研究期間'' 10月1日 〜 12月31日 --''研究開発の内容'' ---PCで動作するストリーミングアプリケーションを用いてビデオ配信実験を行う。 ---受信専用端末を作成し,PCレスのビデオ配信実験を行う。 ---ビデオ配信に適した符号化パラメータについて検討する。‘ --''成果目標'' ---前述のNASにハードウェアトランスコードを用いたビデオ配信サーバ機能を実装する。 --''研究開発に要する設備機器等と用途'' |~設備機器等|~用途| |USBターゲットチップ評価ボード|モジュール設計| |USBアナライザ|テストおよびデバグ| |ビデオコーデックチップ評価ボード USB版|モジュール設計| |ビデオコーデックチップSDK Linux版|ビデオコーデックチップの制御| |開発用PC|ソース映像作成,画質評価,アプリケーション作成| +''研究開発項目名''「USBマスストレージクラスデバイス試作」 --''研究期間'' 11月1日 〜 3月31日 --''研究開発の内容'' ---OS標準のUSBドライバに適合させるために, トランスコードモジュールをUSBマスストレージクラスとして実装する。 ---トランスコードモジュール側に記録装置を内蔵し,USB2.0 Full Speedでも利用可能とする。 ---USB2.0 On The Goを実装し,USBターゲット同士の接続について検討する。 --''成果目標'' ---PCからUSB大容量記録装置として認識されるようにする。 ---特定のフォルダに保存したMPEGファイルトランスコードする機能を実現する。 --''研究開発に要する設備機器等と用途'' |~設備機器等|~用途| |ビデオコーデックチップSDK Linux版|ビデオコーデックチップの制御| |USBターゲットチップ評価ボード|マスストレージクラス実現| |USBアナライザ|テストおよびデバグ| |開発用PC|ソース映像作成,画質評価,アプリケーション作成|