&size(24){&color(darkgreen){''Canon Imaging System Technologies''};}; #navi(H8USB) ''CONTENTS'' #contents ---- ''LINKS'' -グリーン購入法 http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/index.html -http://www.canon-ist.co.jp/ ---- ** メール [#w24b7d6b] 古泉@キヤノンイメージングシステムテクノロジーズです お世話になります。 ワイアレスアンドビジュアルコミュニケーションズ(株) 佐藤さま 今回の主な仕様です、ルネサスH8等で実現可能と考えています ハードよりもファームウエア側の負担が大きいのではないかと考えています。 主な事項 1)USBDeviceFunction(UsbMassStorageClass転送モード対応EndPoint) できればHi-Speed対応 現実的にはFull-Speed ポート 2 マイコン内蔵で2ポートはない(と思います)ので外部で追加1ポート 2)電源は、USBHostからの供給による:BusPowered Device 3)F/W OS:- ミドルウエア:UMSC、+α 4)ROM/RAM:未定 (128KB/〜MB) 5)小型:ケーブルイメージ 6)H/W評価:ワールドワイド仕様 7)グリーン調達対応 希望製品単価:@2000-以下 5k/Lot こんなところですが、宜しくご検討のほどお願い致します。 -(金子)USBターゲットポートを2つ装備する。 ++(金子)H8S/2215を2つ並べて、デュアルポートRAMでCPU間通信させる。 ++(金子)H8S/2215を1個と、USBターゲットLSIを搭載する。->H8Sで動くLSIの調査が必要 ++(金子)安いH8で、USBターゲットLSIを2個搭載する。->H8で動くLSIの調査が必要 -(金子)扱うファイルがJPEGだとすると、大きなローカルRAMが必要な気がする。上記2or3かな? -(金子)特にCPUが必須ではないらしい。 -やっぱり来たPictBridge 古泉@キヤノンイメージングシステムテクノロジーズです お世話になります wivicom 佐藤さま 検討情報が足りていないことに気付きまして追加致します。 ストレージ機能(これは説明済み)とPictBridege機能があります。 画像データを夫々のプロトコルで転送することになりますが、 若干のデータ解析があります。 以上 --「夫々」は「それぞれ」 --あれ?PictBridgeは先方が所有 古泉@キヤノンイメージングシステムテクノロジーズです いつもお世話になっております USBのデバイスポート側が2ポートとお伝えしていますが 1ポートUMSCで1ポートがPictBridgeポートになります。 よってカメラ側です。PictBridgeモジュールは弊社作成のものを 予定しています。 回答になっておりますでしょうか。 以上 -4/21打合せ --納期について・・・機能試作2ヶ月、量産試作2ヶ月、評価2ヶ月 --認証取得・・・・・機能検証はWiViCom、最終申請はCanon --RAMの種類・・・・最終的にはRAM無しにしたいのでSRAMが希望 --アプリケーション・・単純な機能なので、WiViCom開発にしたい --OS・・・・・・・・TOPPERS不可。機能検証で利用するのはOK --PictBridge・・・・PTPを含む全てを開発済み。USB LSIへのポーティングはWiViCom -4/28メール また、頂きました資料で以下も検討しております。 1)USB: HUBとUSB−DCはHi−Speedも検討(PictBridge側F-S) 2)ACアダプタの接続(場合により) --外付けUSBがマスストレージで、H8S/2215はPictBridgeになる。 --外付けUSBがバスパワー、H8S/2215がセルフパワーになる。 -5/6打合せ --Renesasの評価ボードを見せた・・・貸してきた --FATのライセンスを調査する ---http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0312/25/epic04.html ---http://japan.internet.com/webtech/20041004/12.html ---http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20074900,00.htm 1996年 MSがFAT特許を取得 2003年12月 MSがライセンス提供25セント/ユニット 2004年4月 PUBPATがFATライセンスの再審査請求 2004年9月 米特許庁がFAT特許を取り消し MSは90日以内に異議申し立ての必要がある で、どうしたんだろう? ---それまであったNon-Assertion of Patenes条項(特許非主張条項)を削除し、新たなライセンス契約(英語)に変更していた様子。 ---http://www.microsoft.com/mscorp/ip/tech/fat.asp ---プリフォーマットのCFメモリなど・・・ってモロにかぶってる。 ---1事業者$250,000を上限として,1製品$0.25。 ---ソースコードも提供しまっせ。 --量産試作2回にする --(古泉)PictBridgeはH8S/2215で動作してるので、ポーティングに3ヶ月はかからないと思う。 --(古泉)USBアナライザはhttp://www.lecroy.com/japan/app/protocol/usb/default.aspにして欲しい。 ---http://www5.mediagalaxy.co.jp/CGI/orixrentec/price_hyou.cgi?key=50on&syu=frame&byt=5101213&dai=112&syou=26 ---US005APB-X:70万円/月、US008UAA-X:30万円/月、US004UAA-X:60万円/月 --近々に、打合せを行う。 **提案書 [#z5aa7d13] -(金子)提案書書いてみました。ご意見よろしく〜 #ref(prop.pdf)