#navi(JlipController) #contents ---- -http://www.jvc-victor.co.jp/tech/jlip/ -http://www.jvc-victor.co.jp/tech/jlip/techinfo_f/techinfo_f1/index.html ---- **仕様書 [#k30e3ac9] #ref(spec.jpg); -ビデオタイマースタートを押下すると、録画開始JLIPを送出して、タイマースタートをONする。 -タイマー出力がONになったら、ブザーを鳴らす。 -ビデオタイマーストップを押下すると、録画停止JLIPを送出して、タイマーリセットして、ブザー停止する。 -タイマースタートを押下すると、タイマースタートをONする。 -タイマーストップを押下すると、タイマーリセットする。 **タイマについて [#g0a510ad] -タイマは松下電工製ATL5171&ref(tmr_jpn_lt4h.pdf); -タイマは"積算"モードで動作させる。ディップスイッチは下記のように設定する |~SW|~ON/OFF|~MODE| |1|OFF|積算モード| |2|ON|積算モード| |3|ON|積算モード| |4|ON|最小入力パルス幅1ms| |5|OFF|加算方向| |6|ON|0h01min〜99h59min| |7|OFF|0h01min〜99h59min| |8|ON|0h01min〜99h59min| -積算モード。停電保持。スタートは連続ON。経過時間後に出力がONになる。 #ref(mode-g.JPG); **PIC16F84のポート [#f101c718] -PICでいけるかな? |~PORT|~機能| |RA0|TX| |RA1|RX| |RA2|JLIP状態表示(録画時点灯)| |RA3|タイマー状態表示(タイマー動作時点滅)| |RA4|ブザー出力| |RB0|タイマースタート出力| |RB1|タイマーストップ出力| |RB2|タイマーリセット出力| |RB3|タイマー入力| |RB4|ビデオタイマースタート入力| |RB5|ビデオタイマーストップ入力| |RB6|タイマースタート入力| |RB7|タイマーストップ入力| -JLIPのオープンコレクタ出力は15Vに耐えることが必要。 PICのRA4はオープンドレインだけど耐圧が8.5Vしかない。残念。→だったらRA0, RA1を使う -クロックは、12MHzの水晶がたくさんあるので12MHzとする。 -EEPROMに録画状態を書いておいて、停電復帰後に対応する -タイマーへの出力やブザー出力は、オープンコレクタ -ついでにチャタリング防止回路をスイッチ入力に入れる -タイムアップ後に、ストップSWを押下したら、タイマーリセットする **JLIP仕様書 [#n74bfbdf] -部外秘 #ref(jlip.zip); -インターフェース回路例 #ref(jlipif.JPG); -JLIPケーブル #ref(jlipcon.JPG);