&size(24){&color(darkgreen){''RF Unit''};}; #navi(MIMO) ~''CONTENTS'' #contents ---- ~''REFERENCES'' -http://www.que-wave.com/ ---- **仕様 [#q83ed130] -MAX2829&ref(MAX2829DS.pdf); -MAX2829評価ボード&ref(MAX2829EV.pdf); --PAが無いので送信電力は11g時-2.5dBm。 --LNAは内蔵なので、TX/RX切り替えSWのみでよい。 -ブロック図 #ref(block.jpg) -開発手順 --STEP1 ---PAボードの設計と試作評価 ---PAボードのMAX2829ボードを含めた評価試験 ---FPGAボードの設計と動作確認 ---評価ボードでの動作確認 --STEP2 ---PAボードとMAX2829ボード、FPGAボードのワンボード化 ---総合動作試験 -開発手順の提案 --STEP1 ---PAボードの設計と試作評価・・・(10人日、40日、20万円) ...........................60万円、40日 ---PAボードのMAX2829ボードを含めた評価試験(20人日、20日、5万円)....................80万円、20日 ---FPGAボードの設計と動作確認・・・(10人日、40日、100万円) .......................140万円、40日 ---評価ボードでの動作確認・・・(技術者派遣?) ..................................... 技術者派遣? --STEP2 ---PAボードとMAX2829ボード、FPGAボードのワンボード化・・・(10人日、40日、100万円).140万円、40日 ---総合動作試験・・・(技術者派遣?) ................................................技術者派遣? **2005-06-22 PALTEK [#k587d467] ***picoCHip [#u4a9555d] -2000年9月設立 -44名,Bath市 英国 -PC102 --ベースバンドプロセッサ --プロセッサアレーチップ --無線基地局 BTS --WiMAX 802.16 --IEEE802.16 2004 PHY --10x Price Performance over Legacy DSP --PC102 40GMACS 100GOPS 60 GIPS --DSPはTime Division Multiplexing --picoArrayはSpace Division Multiplexing --全体のOSはない。data-driven。各プロセッサは口を開けてまっているだけ。 --これの開発引き受けるかもね:D --DVK102, SDP102, HDP102などがある。 ***WIFi MIMO RF Project [#s1973d6e] -2.4G WiFi-MIMOのAP 4つの同期がとれるかどうかが課題 --4つのラジオのクロックを同期させないと,同期が原因なのかRFが問題なのかわからない。 -第1次プロトタイプ --FPGAとKSCの2.4G RF --4つの単独 KSC 2.4G Radioを使用 --位相が大事 --Software-Define Radio Wi-Fi -第2次プロトタイプ --picoChipの開発基板 DVK --顧客でポーティんぐ中 --4枚のサブ基板を委託 --MAXIM会のMAX2829 ---外部クロックに同期できるらしい。 ---評価ボードあり。 --A/D D/Aの要件12bitで20MHzぐらい。 -MIMO --遠くだと信号強度がよわいLVDS --アンテナがSPACE-TIMEコーディング --単独のRFでは解読できないが,4つの差分を利用することによって復号可能にする。 --RAKE受信よりも複雑。 --RFの周波数の変動が問題。 -PC102のピン数がたりない。 --FPGAのサブ基板。 --FPGAじゃなくてCPLD?でもできそう?/k/ --FPGAの仕事はMUX/DEMUX ---> RXRF ---> A/D ---> ---> FPGA PC102 <---> CPU ---> TXRF <--- D/A <--- <--- --FPGA--->D/A--->TX方向にVGA controlあり。 --AGCもFPGAで分けるようにしないといけないかも。 -RF関連委託 --AP側RF ---DVK向け ---APボード向け --端末側RFもあるかも +PA, LNA +RF単体 +Local オシレータ (PLL) +RF x 4 基板を並べて +最終基板 ワンボード -開発会社は携帯電話端末の開発経験あり。 --その開発会社の後ろにさらに顧客あり。 -WiFiからWiMAXへ --WiMAXの引き合いはあるが,RFが問題らしい。 --WiMAXはまだ主流がない。 **アンテナ部の設計 [#cabf6382] -主要パーツ |~ITEM|~MANIF|~PARTS|~QTY|~REMARK| |PA|SHARP|IRM037N|1|| |BPF||||| |SW|SANYO|SPM3214|1|| -NECのセレクションガイド&ref(nec_sel.pdf); -RFスイッチ --http://www.ncsd.necel.com/microwave/japanese/function_j.html -PA --http://www.ncsd.necel.com/microwave/japanese/function_j.html **制御用CPUボード設計 [#g93d6871] -信号線(パラレル) |~ITEM|~FUNCTION|~QTY|~CIRCUIT|~REMARK|~ADDRESS|~BIT| |ANTRX|ANT switch|1|output port||00|5| |PAENB|PA enable|1|output port||00|4| |TXENB|Tx enable|1|output port||00|3| |RXENB|Rx enable|1|output port||00|2| |RXHP|Rx HPF|1|output port||00|1| |SHDNB|shutdown|1|output port||00|0| |LD|PLL lock detect|4|input port||01|4,5,6,7| |CS|serial chip select|1|output port||01|2| |SCLK|serial clock|1|output poprt||01|1| |DIN|serial data in|1|output port||01|0| |B7|MAX2829 AGC/ALC|4|output port||04,05,06,07|6| |B6|MAX2829 AGC/ALC|4|output port||04,05,06,07|5| |B5|MAX2829 AGC/ALC|4|output port||04,05,06,07|4| |B4|MAX2829 AGC/ALC|4|output port||04,05,06,07|3| |B3|MAX2829 AGC/ALC|4|output port||04,05,06,07|2| |B2|MAX2829 AGC/ALC|4|output port||04,05,06,07|1| |B1|MAX2829 AGC/ALC|4|output port||04,05,06,07|0| |OSC|reference clock|4|OSC buffer output|40MHz|OSC|| |RSSI|Rx signal strength|4|analog input||BB|| |RXI+||4|BB ADC||BB|| |RXI-||4|BB ADC||BB|| |RXQ+||4|BB ADC||BB|| |RXQ-||4|BB ADC||BB|| |TXI+||4|BB DAC||BB|| |TXI-||4|BB DAC||BB|| |TXQ+||4|BB DAC||BB|| |TXQ-||4|BB DAC||BB|| -MAX7128AELC84-10を使う #ref(tab-vol.JPG) -主要パーツ |~ITEM|~MANIF|~PARTS|~QTY|~REMARK| |CPU board|AKIZUKI|AKI-H8|1|| |PLD|ALTERA|EPM7128AELC84-10|1|442-7976(1)3660| |OSC|KINSEKI|FXO-31FL|1|40MHz, 391-8831(1)620| |BUFF|Cypress|CY2305|1|444-6034(1)560| |PS|TRACO|TEN10-1221|1|12V-±5V(1A), 242-2446(1)7400| |VREG|NS|LM2596T-ADJ|1|+2.7Vval, 331-3258(1)895| |IND|RS|47uH, 1.77A|1|228-450(1)200| |DIODE|GS|UF5400|1|263-043(10)80| |CAP|CHEMICON|16PS330MJ12 330uF16V|1|464-0775(5)250| |VR|COPAL|CT-6P 200Ω|1|352-3095(5)200| |CON||DB25 female|4|446-608(1)810| |CON||DB25 female|4|465-407(5)200| |CON||DB25 male|4|465-390(5)180| |CON||DB25 cover|8|460-979(1)490| |CON|RS|SMAターミネータ|3|263-2722(1)4500| |CON|RS|BNCP-SMAJ|2|404-6269(1)2880| |CON|RS|NP-SMAJ|1|404-6246(1)4320| |CABLE|RS|SMA1m|3|409-7862(1)2940| -電源は±5Vと2.7Vが必要 --4台分の電流は±5Vが0.8A。2.7Vは1.2A。結構大きい -制御信号線は0-2.7Vにする **パラレルかシリアルか [#gb651052] -SCK最大はtCL = 6ns, tCH = 6nsからT=0.012usとして、83.3MHz -AGCの設定は、データ7ビット、アドレス4ビット必要なので、132nsかかる。 -11gの規格では、ShortPreambleのPLCCで72ビットを1Mbpsで送る。 -すなわち、72us以内にAGCをロックする必要がある。 -シリアルでRFユニット4台を設定するのには528ns。 -シリアルでも間に合う。 -MIMOとの関係は? --AGCはRFユニット毎に別々で良いのか? --AGCはBBが出してくれるか? -PicoChipとの関係では、パラレルの方が楽。 **ADC/DAC検討 [#v0eb84e9] -20MSPS以上 -ADCは10ビット以上 -DACは10ビット以上 ***ADCの候補 [#za7fceb6] |~MANIF|~PARTS|~BITS|~PS|~ANALOG|~REMARK| |AD|AD9203|10|2.7-3.6|Diff-Uni|| |AD|AD9200|10|2.7-5.5|Diff-Uni|| |AD|AD9201|10|2.7-5.5|Diff-Uni|| |AD|AD9280|8|2.7-5.5|Diff-Uni|378-0822(1)970| |NS|ADC10D020|10|2.7-3.6|Diff-Uni|2CH| |NS|ADC10040CIMT|10|2.7-3.6|Diff-Uni|| |NS|ADC10065CIMT|10|2.7-3.6|Diff-Uni|| |NS|ADC10080CIMT|10|2.7-3.6|Diff-Uni|| |MAXIM|MAX19538|12|2.7-3.6|Diff-Uni|| |MAXIM|MAX12527|12|2.7-3.6|Diff-Uni|2CH| |BB|ADS931E|8|||285-7993(1)1240| |NS|ADC08060|8|||414-5905(1)900| |STM|TSA1001IF|10|||417-5546(1)1340| |STM|TSA1002IF|10|||417-5552(1)2700| ***DACの候補 [#t189867e] |~MANIF|~PARTS|~BITS|~PS|~ANALOG|~REMARK| |AD|AD9708|8|2.7-5.5|Diff|378-0850(1)1595| |AD|AD9764|14|2.7-5.5|Diff|283-7680(1)6050| |MAXIM|MAX5853|10|2.7-3.6|Diff|| |MAXIM|MAX5851|8|2.7-3.6|Diff||