&size(24){&color(darkgreen){''メル湖''};};
#navi(Taifatech)
~''CONTENTS''
#contents
----
~''REFERENCES''
----

-高画質化回路
--アナログの入力部からBT656でVWebに入るところまでが大きくかわる。
--同期信号が出ないとvw2010が固まるので,ブルーバックを出力するタイプに変更
--vw2005でいいかも。
--mp3の音質とか画質の問題があればvw2010。
--vw20系は熱い。

-vw3005はどうなのか。
--vw3010はシグナルコンパチ。
--10/26 ES? core電圧が変わる。

-vw3005はピンコンパチじゃない。
--low cost

-TF-530TX TXが複数台ぶらさがっている。
--それを複数のクライアントから操作する。
--Many-to-May
--スタッカブル。横置きで積みたい。
--ethernetとビデオのスルーパスがあるといいね(/h)

-NASにはOSがついている。
--現状はセマフォ。
--最初のチューナーの出力をみんなに送る。
--NASで管理している。
--現状USBで行っていることをLANで行いたい。

-最初にネットワークにつながったときの対処。
--プリントサーバの場合はDHCPが失敗したときに固定IPで立ち上がる
--で,マジックパケットを受信して設定している。
--同じ製品が複数あるとまずいらしい。

-VwebからNECに変更した場合
--TaifatecのSDKもfirmwareもあるし,安定している。
--PC-MV5L/PCIで使っているもの。
--Linux用のドライバーもある。μPD61153?
--MPEG-2を普通にとる場合は中の上。
--Highliy Integrated LSI
--基板サイズが小さくなる。部品数が少ない。
--工数が見えない。
--WiViComでやることはできるのか。
--7人月-10人月。
--TF530にはPCIバスがありませんが…
--CardBus IF - Bridge - Mini-PCI
--Cirrus LogicはTSが動かない。
--台湾はMPEG-2しか頭にないのでNECチップにしか興味がない。
--MPEG-4はヨーロッパや日本のOEM向け。

-TF530
--LANとWLANの同時接続はどうなんでしょう?

-予算
--1人月100万円

-BUFFALO
--ひとつのプロジェクトを立ち上げる場合の予算
--外注のコスト300万円程度。
---2ヶ月。特急。コンポーネント単位。ドライバーなど。
---ここのdllを作ってくださいとか。
---丸投げはほぼない。
--製品に対してオーバヘッドはほとんど考えない(オーバーヘッド?)
--開発経費をかけていはいけない。
--どこまで経費をかけずに設計できるか?
--人を雇う費用と外注にさす費用とどちらが安いか考える。

-技術サポートな場合
--実現してもらうようにtaifatechにたのむのがいいけど
--baffaloの技術が流れる場合もある。

-Buffaloオリジナルファームを作った場合。
--オリジナルSDKへの追従のコスト
--dhcpクライアントをUPnP auto IPに対応させるmodifyとか。
--sourceコードの管理など。
--社外に出すときの登録とか。
--納入後のアフターケア
--貸し担保責任
--検収あがって,その後どうするか

-Melco外注の契約
--損害賠償責任
--特許侵害責任
--TOMENが保証するとか

-まずは
--NDA締結
--仮仕様をもらう
--見積もりを作成する

-Clientソフト
--Buffaloのソフトがすでにある。
--newsoftのソフトをPCastにdllで組み込む?
--TSをどうするか

-TF530にはnewsoft firmwareと標準firmwareがある。
--newsoft firmwareの実装はtiafatechはあまり喜んでない。


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS