&size(24){&color(darkgreen){''はじめに''};};
#navi(Transcode)
~''CONTENTS''
#contents
----
~''REFERENCES''
----
***背景 [#e8e3aba7]

さまざまな付加機能を持った外部記録装置が販売されている。

-フォトストレージ
--USBターゲット
--メモリリーダ
--LCD

-外付けHDD
--USBターゲット
---UMASS
--LAN
---ドライバが必要。ローカルディスク扱い。
--IEEE1394

-NAS
--USBホスト
---USBデバイスを共有可能
--LAN
---ネットワークディスク扱い

-4410@be の発言 :
--http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20082839,00.htm?ref=rss
--PMPにメモリスティックスロットとPSP用トランスコーダ内蔵したら売れるんじゃない

***トランスコードとは[#h2d397b9]

-トランスコードの明確な定義はない
--一番狭義にはソース映像を復号せずに別の映像に変換することかな
--トランスレートは映像フォーマットを変更せずにビットレートのみを変更する技術
--フォーマット変換は一度ソース映像をデコードして再エンコードする技術
--メディアコンバートもいっしょ。
--映像-映像だけとは限らない
---映像-文字
---映像-音声のみ
---文字-音声
--ソース映像からその要約映像を作るのはトランスコード?
--ソース映像からストーリーボードをつくるのは?
--D2-VGA変換機をトランスコーダというらしい


-ソフトウェアトランスコードの実例
-- MPEG-2 8-9.5Mbps VBR で録画された30分ほどの番組を
--- 5分程度,余分な部分をカット
--- 時間軸方向のノイズフィルタ
--- Wavelet 3DNR フィルタ
--- Video: XviD 1pass デフォルト
--- Audio: LAME ACM 192kbps 48000 Stereo
--- AthlonXP 2000++
の環境で再エンコード。
かかった時間は&color(red){''6時間''};。
約12倍。
こういう人にはハードウェアトランスコードボードは魅力的。

-ハードウェアトランスコードに特化したPCIボード
--既存製品に対する新規性を出すためには新しいフォーマットに対応し,かつ高品質が求められる。
--品質の面ではソフトウェアエンコーダに勝てない。
-- MPEG2 -> divxに変換する''ダケ''では厳しい。
--- そういうのはお手軽向けなのでチューナも内蔵していきなりdivx録画できるほうがいい。
-- ハードウェア化でメリットがあるのはエンコードだけじゃなくフィルタ処理。
--- Cross-Color Reduction
--- Deinterlacing
--- ドット妨害除去
--- Lanczos 3-lobed
--- Wavelet3DNR2
--- Unsharp mask
--- Median Filter
-- つまり現在aviutilでできるようなことを(一部または全部)ハードウェア実現するボード&ソフトウェア

-[[モバイルビデオプレーヤー>http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/18/news019.html]]
--そろそろ普及か。
--モバイルビデオプレーヤ向けにトランスコードする機能を持つNASみたいな何か。とか。
--家電からのアプローチが[[PSX>http://www.psx.sony.co.jp/]]
---SONYのことだからもちろんPSPとの連携のみ。

**既存商品 [#sb2474b1]

***Transcoder [#h6d6e3b2]

-[[DV-MPEG2ソフトウェアトランスコーダ>http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279053.html]]
--[[デジタルハンズ>http://www.dhands.co.jp/]]
--14,490円

-[[Super MPEG2 Transcoder>http://www.intercom.co.jp/transcoder/index.html]]
--[[インターコム>http://www.intercom.co.jp/]]
--4,500円

-[[ELSA>http://akiba.ascii24.com//akiba/news/2005/02/01/653991-000.html]]
---[[EX1700TV USB>http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex1700tv_usb/]]

-[[IO DATA TVチューナも搭載>http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx/index5.htm#mnal]]
--ダイレクトオーバーレイ不可。常時エンコード&デコード状態。
--ソフトの使い勝手が悪いらしい。
--あれ?[[DivXへのトランスコードはできない?>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/dev103.htm]]

-NEXX
--[[トランスコーダ>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/17/news053.html]]
--[[NTVC-760PGN>http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/01/news004.html]]

-[[EZDVX / MPG480>http://www.yuan.com.tw/en/products/vdo_mpg480.html]]

-[[WHF>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/canopus1.htm]]
--5万ぐらい
--Xcode搭載.
--これ単体ではトランスレートのみ.
--[[X-TransCoder4>http://www.canopus.co.jp/catalog/xpack_pe/xpack_pe_index.htm]]でトランスコードが可能.
--MPEG-4対応はどうなんだろう.

-[[Ultra Encoder X2000>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/canop3.htm]]
--ハードウェアトラスコーダーのPCIボード.
--MTV2000のエンコード部分を仕様.
--MPEG-4は対応してない.
-[[カノープスのハードウェアトランスコーダ>http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraenc/ultraenc_x2000_index.htm]]
--ソフトのできはいいらしい。

-BUFFALO[[PC-MV7DX/U2>http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_u2/index.html]]
--\28,680
--MPEG-4(独自)形式にハードウェアエンコード可能
--[[ユーティリティ>http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-mv7dx-u2.html]]にてDivX4に変換可能。
--ハードウェアトランスコード機能に関する記述はなし
--分解したらVW2005を搭載していたという報告あり

-Plexstor
--[[ASCII NEWS>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/26/652765-000.html]]
--[[Product>http://plextor.jp/product/pxtv402u/index.php]]

-[[リアルタイム映像伝送装置 IP-700IIj (FUJITSU)>http://telecom.fujitsu.com/jp/products/broadsight/ip7002j.html]]
--そのほかの機器も含めたソリューションとして390万円〜

-[[デジタル映像トランスコーダ(IBE) in PDF>http://www.mpeg.co.jp/solution/broadband.html]]
-- 30〜500万円

-[[MPEG-2/MPEG-4ソフトウェアトランスコーダTrampeg-II(NTT AT)>http://www.technostream.ne.jp/ntt_tec/technology/p109.html]]
--販売価格がなぞ。研究的な面が強いのかも。
--とりあえず[[文書(pdf)>http://www.ntt.co.jp/journal/0309/files/jn200309029.pdf]]

-[[メディアグルーという会社>http://www.mediaglue.co.jp/index.html]]
--リアルタイムトランスコーダに関する大学の研究成果を商品化

-[[ぞーらんという会社>http://www.zoran.com/]]

-[[早稲田大学 理工学部/GITS 富永研究室>http://www.tom.comm.waseda.ac.jp/index.html]]


***Storage [#k885e7f0]
-Buffalo
--[[外付LANハードディスク“TeraStation”>http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-htgl_r5/index.html]]
---GB LAN
---USB2.0 Host
---PC-MV7DX/U2を接続可能
--[[外付LANハードディスク “LinkStation”ハイエンドモデル>http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hglan/index.html]]
---GB LAN
---USB2.0 Host
---PC-MV7DX/U2を接続可能
--[[IEEE1394b&USB2.0対応ハードディスク>http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hbibu2/index.html]]
---USB 2.0 Target
---IEEE1394
--[[ダイレクトコピー機能付き 1.8インチポータブルハードディスク/カードリーダー>http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-dpmu2_cr/index.html]]
---USB2.0 Target
---カードリーダ
---フォトストレージ
--[[PCast USB2.0対応 TVチューナー& MPEG1/2/4 キャプチャBOX>http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_u2/]]
---VW2005

-Logitec
--[[LAN接続ハードディスク(BOX型NAS)>http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdnasv.html]]
---GB LAN
---C3 800MHz
--[[LAN接続ハードディスク(BOX型NAS)>http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlan.html]]
---USB2.0 Host
---LAN
--[[コンパクトタイプアルミボディ LAN & USB 2.0/1.1 LAN接続ハードディスク>http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdhalu2.html]]
---USB2.0 Target
---LAN
---ドライバを使ってLANだけどローカルHDDとして認識
--[[LAN & USB 2.0/1.1 LAN接続ハードディスク>http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpnlu2.html]]
---USB2.0 Target
---LAN
---ドライバを使ってLANだけどローカルHDDとして認識

-I-O DATA
--[[「Giga LANDISK」HDL-Gシリーズ>http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-g/index.htm]]
---GB LAN
---USB2.0 Host
--[[USB 2.0/1.1、IEEE 1394両対応 外付型ハードディスク>http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdz-ue/index.htm]]
---USB2.0 Target
---IEEE1394
---LAN
--[[100BASE-TX & USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク>http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-ul/index.htm]]
---USB2.0 Target
---LAN
---ドライバを使ってLANだけどローカルHDDとして認識
--[[USB 2.0/1.1対応 外付型セキュリティハードディスク>http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdh-su/index.htm]]
---USB2.0 Target

***Portable Media Player [#r29bc768]
--http://www.nexx.co.jp/press/PL2005031401.html
--http://www.i-love-epson.co.jp/products/photofine/p2000/p20001.htm#multi
--http://www.scei.co.jp/products/psp.html
--http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050204/110945/
--http://www.coneco.net/idx/01154020.html


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS