&size(24){&color(darkgreen){''SH4 SDRAM I/F''};};
#navi(WPAR)
~''CONTENTS''
#contents
----
~''REFERENCES''
-[[ICSI>http://www.icsi.com.tw/]]
----

**SDRAMの設定値の確認 [#x6905e62]
~結構適当になってるからねー。
-SDRAM I/F
+CPU:HD6417751RF240(SH7751R 240MHz QFP)
+Area=3 
+32bit access 
+size=64MByte 
+CPU_Clk=240MHz Bus_clk=60MHz P_clk=30MHz

-現在の設定値(WPAR01)
~元は、MS7751RSE01の[[LinuxBSP>http://www.hitachi-ul.co.jp/SH-SE/LNX/bsp/index.html]]の設定値を元に作成している。MS7751RSE01とは、SDRAMデバイスが異なる。設定値で違うところはMCRの値。TPC=2がSEの設定値。WPAR00では、TPC=2では動作しない(何枚かあるうち、1枚は動作していた)TPC=4にしたところ、(たまたま?)動作するようになった。TPC=3でも動作するので、WPAR01では、TPC=3としている。
|~name|~address|~value|~description|
|BCR1|0xFF800000|0x00200008|Area 1 ByteControl Mode, Area 3 SDRAM|
|BCR2|0xFF800004|0x2DFC|Area 1:32bit Area 2:32bit Area 3:32bit Area 4:8bit Area 5:32bit Area 6:16bit |
|BCR3|0xFF800050|0x0001| SDRAM Burst length setting 4|
|BCR4|0xFE0A00F0|0x00000000|Ansync settings|
|WCR1|0xFF800008|0x02770731|Device-inter-cycle: 2-wait A6:2 A5:15 A4:15 A3:0 A2:15 A1:1 A0:1|
|WCR2|0xFF80000C|0x7FFE4EE7|A6:15 A6B:7 A5:15 A5B:7 A4:15 A3:2  A2:1 A1:15 A0:9 A0B:7 |
|WCR3|0xFF800010|0x01777711|A6: 0-1 A5: 1-3 A4: 1-3 A3: 1-3 A2: 1-3 A1: 1-3 A0: 0-1|
|RTCNT|0xFF800020|0xA500|RTCNT Write Code A5h Data 00h|
|RTCOR|0xFF800024|0xA50D|Write code A5, data 0D (~15us)?|
|RTCSR|0xFF80001C|0xA518|RTCSR Write Code A5h Data 18h|
|SDMR2|0xFF940088|any|SDMR2 address on 32-bit bus Area3 CAS2|
|MCR|0xFF800014|0x101101B4|RASD:'0' MRSET:'0' TRC=6 TCAS=1 TPC=3 RCD=2 TRWL=0 TRAS=4+TRC SZ=32 AMXEXT:'0' AMX=6 RFSH:'0' RMODE:'0'|
|~|~|0x501101B4|RASD:'0' MRSET:'1' TRC=6 TCAS=1 TPC=3 RCD=2 TRWL=0 TRAS=4+TRC SZ=32 AMXEXT:'0' AMX=6 RFSH:'0' RMODE:'0'|
|RFCR|0xFF800028|0xA400|RFCR Write Code A4h Data 00h|


-SDRAM(IC42S16800-7T ICSI製) 
|~Symbol|~Parameter|~CL|~Min.|~Max.|~Units|
|t_CK3  |CLK Cycle time|CL=3|7.5||ns|
|t_CK2  |~|CL=2|10||ns|
|t_AC3  |CLK to valid output delay|CL=3||5.4|ns|
|t_AC2  |~|CL=2||6|ns|
|t_CH   |CLK high pulse time||2.5||ns|
|t_CL   |CLK low pulse time||2.5||ns|
|t_CKE  |CKE setup time||1.5||ns|
|t_CKH  |CKE hold time||0.8||ns|
|t_AS   |Address setup time||1.5||ns|
|t_AH   |Address hold time||0.8||ns|
|t_CMS  |Comamnd setup time||1.5||ns|
|t_CMH  |Command hold time||0.8||ns|
|t_DS   |Data input setup time||1.5||ns|
|t_DH   |Data input hold time||0.8||ns|
|t_OH3  |Output data hold time|CL=3|2.7||ns|
|t_OH2  |~|CL=2|3||ns|
|t_LZ   |CLK to output in low-Z||0||ns|
|t_HZ   |CLK to output in H-Z||2.7|5.4|ns|
|t_RC   |ROW cycle time||67.5||ns|
|t_RAS  |ROW active time||45|100K|ns|
|t_RCD  |RAS to CAS deley||20||ns|
|t_RP   |Row precharge time||20||ns|
|t_RRD  |Row active to active deley||15||ns|
|t_T    |Transition time||1|10|ns|
|t_RSC  |Mode reg. set cycle||15||ns|
|t_PDE  |Power down exit setup time||7.5||ns|
|t_SRX  |Self refresh exit time||7.5||ns|
|t_DPL  |Data in to Precharge||15||ns|
|t_DAL  |Data in to Active/Refresh Deley time||35||ns|
|t_REF  |Refresh Time|||64|ms|

-SH7751Rバスタイミング(HD6417751RF240) 表23.26より抜粋
|~項目|~Symbol|~Min.|~Max.|~Unit|
|アドレス遅延時間|t_AD|1.5|6|ns|
|BS遅延時間|t_BSD|1.5|6|ns|
|CS遅延時間|t_CSD|1.5|6|ns|
|RW遅延時間|t_RWD|1.5|6|ns|
|RD遅延時間|t_RSS|1.5|6|ns|
|読み出しデータ・セットアップ時間|t_RDS|3.5||ns|
|読み出しデータ・ホールド時間|t_RDH|1.5||ns|
|WE遅延時間(立ち上がりエッジ時)|t_WEDF||6|ns|
|WE遅延時間|t_WEDI|1.5|6|ns|
|書込みデータ遅延時間|t_WDD|1.5|6|ns|
|RDYセットアップ時間|t_RDYS|3.5||ns|
|RDYホールド時間|t_RDYH|1.5||ns|
|RAS遅延時間|t_RASD|1.5|6|ns|
|CAS遅延時間|t_CASD|1.5|6|ns|
|CKE遅延時間|t_CKED|1.5|6|ns|
|DQM遅延時間|t_DQMD|1.5|6|ns|

-タイミング検証
--アドレス・セットアップ時間検証
 t_cyc = 16.5ns
--アドレス・ホールド時間検証
--コマンド・セットアップ時間検証
--コマンド・ホールド時間検証
--アクティブカラム→カラム・コマンド遅延時間検証
--プリチャージ時間検証
--CKIOからのアクセス時間検証
--データ入力セットアップ時間検証
--データ入力ホールド時間検証
--最終データ入力→プリチャージ・リード時間検証
--CKEセットアップ時間検証
--CKEホールド時間検証
--CBRリフレッシュ→CBRリフレッシュ・コマンド時間検証
--その他注意点
 このほかに基板上の配線遅延も発生する可能性がある。一般的に10cmで数nsの信号遅延が発生し、
 スルーホールとパターン曲折箇所で信号の反射が発生する。


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS