RIGHT:''&counter(all); - &counter(yesterday); - &counter(today); - &online;''
CENTER:&size(28){&color(darkgreen){''&ruby(Wireless Sender Box Discussion){無線送信箱討議};''};};
#br
----
#contents
----

**意見求む [#ib4bd421]
次期開発案件として、無線画像伝送の送信機があります。
既に受信側は完成していますので、その相手となるべき送信側です。
従来の無線による映像の送信機-受信機と比較して、
送信機1台で多数の受信機に映像を配信できる特徴があります。

客先の予算不足から商談は難航していますが、
もし、WiViComとして便利な送信機が考案できれば、
共同開発したいと思います。
皆さんの意見をお願いします。~
%%''ひとまずの締切りを10/24(日)23:59とします''%%->気がついたらいつでもOK

*** 概要 [#peb3c2fb]
-たたき台のブロック図張りました。1ページ目のブロック図だけ見てください。
#ref(block2.ppt)
-ブロック図を変更しました。
#ref(block3.ppt)

-WPAとの変更点
--VW2010をエンコード用として構成
--DAC回路をADC回路に変更
--%%USB2.0ホストインターフェースを追加%%->削除
--IRリモコン入力を追加
--LCDディスプレイを追加
--%%GPIO, IR, LCDはサブCPU(H8/3664)で制御する%%->PLDで処理
--%%サブCPUとはシリアル通信する%%
--開発用コンソールはTP(RS232C)とする。WPAと同等に機能する
--CFスロットを設ける

-開発の目標
--NTSC映像の配信%%(USB動画キャプチャを使おうかなと)%%->VW2010でエンコード
--インターネットTVの配信%%(USB-Etherを使う)%%->Etherを使う
--NTSC信号
--%%VCD映像の配信(USBのCD/DVDドライブ)%%->VCDプレーヤを使う
--%%DVD映像の配信(USBのCD/DVDドライブ)%%->DVDプレーヤを使う

-特に検討したい項目
--SH4のSCIのLinux対応
--%%USB動画キャプチャの性能とLinuxの対応%%->VW2010で対応
--%%VWEBは本当に必要か?%%->必要

***技術的・政治的な事情 [#za199635]

-送信側は開発しないってのも意見としては有りだよね(金子)
-新規にボードをおこさないで、NDIボードまたはAWINDボードで出来る範囲をやるとか(金子)
--無難な感じで賛成。評価ボードとか使って機能試作&動作検証とかね。新規開発はリスキーだと思いません?(高橋)
--ボードをおこさないとAWINDの金は引き出しにくいなぁ->交渉次第だけどね(金子)
-DVDのデータを処理するのは大変そう http://uguu.dnsalias.com/~sueyasu/dvd/ (金子)
-USB-EtherはUSB2.0対応のLinuxドライバあるのか?NFS-ROOTで問題ある(高橋)
--一応あった"ASIX AX8817x"ってチップ。こんだけ?[[Linux USB:http://www.linux-usb.org/]]参照(高橋)
--商品一覧:ASIX 88172,ATEN UC210T,D-Link DUB-E100,Hawking UF200,Linksys USB200M,Netgear FA120,Intellinet,ST Lab USB Ethernet,TrendNet TU2-ET100, 手に入るのかね?(高橋)
--忙しいのに調べてくれてありがとう。助かります(金子)
-CF-slot & ethernet 希望(高橋)
-[[DOM:http://www.hdnet.co.jp/denken/DOM.HTM]]とか。あIDEの接続端子なんてないのかな(h)
--IDEコントローラーを追加しないといけないからねー。どうでしょ?CFなら、SHがIFをもっているからね。
CFのTrueIDE mode でいいかな?(高橋)
-GPIO付きUSBコントローラがあると良いかも(高橋)
-サブCPUを乗せるメリットをあまり感じない。SHのみでいけないかな?(高橋)
--SWの押下が確実に検出できて、システム全体の処理速度が低下しなければ良いんだけど~
現状では、ポーリング間隔を長くするとSW押下が検出できなくて、短くすると遅くなる(Newsoft調べ)。~
(ま、これはハードの設計時点からわかっていたことですよね。(高橋))~
SW押下を割込み処理するハードウエアも可能だけど、
安いハードウエアだとSW押下時に割込みが入りっぱなしになる。~
SWの状態を微分するような回路、または、ソフト的に割込みを解除するような回路はPLDが必要で、~
PLDよりCPUの方が安いんだよね。(金子)
---そのへんって安価なハードで、どうにかなんないもんなんですかね?スイッチの押された信号を一定時間(100msecぐらい)保持するとかできないもんですか?あともうちょっといいSWをつかったりするといいとか?そんなにインテリジェントじゃなくてもいい気がする。サブCPU乗せたら、通信仕様なんかも、きちんとしなきゃいけないし…。現在の仕様だと双方向通信だし、面倒だと思うっていうのは、単なるワガママか?(高橋)
--じゃあ,設定モードと,映像送信モードを分けるとか。ひとつのスイッチでモード切替。映像送信中はこのスイッチだけをモニタする。そこそこ感知できるように。で,設定モードに入ったら映像の送信をとめて,全力ですべてのスイッチをモニタする。/h
--それさえ困難なら,スイッチオンで設定モード。送信開始ボタンを押したらもう,スイッチはモニタしない。設定を変えたい場合はリセットということにするとか。/h
--それも一考だけど、IRリモコンとの関係も考えたいのです。~
リモコンのコードはシリアルを使う必要があるので、
GPIOもシリアルにして、リモコンの処理と同じにしてしまうのはどうかな(金子)
-[[Video for LinuxがサポートしているUSBキャプチャ装置たち一覧:http://usbvision.sourceforge.net/index.php?page=device]] /h

***商品としてどうなのよ [#d8f7fca9]

-DVDドライブをUSBでつけられるようにすると,送信ボックスというよりも再生機になってしまい,ソフトが大変だと思います。
--たとえばUSB機器のドライバ。
---これは確かに大変そうだ(金子)
--DVD再生ということになるとCPU能力やメモリ容量として高いスペックを要求されます。
---VWEBにDVD再生を可能にするように交渉するとか(金子)
--WSBにはS, コンポジット,オーディオの入力端子だけをつけて,DVD, VCDの再生はDVDPに任せたほうがよいかと。
--そうすると,NTSC信号をVWEBでエンコードしたものを送信し,WPAで受信してデコードし,NTSC信号またはVGA出力するという商品になります。
--ということはNTSC->VGAのアップコンバータにもなっています。

-VGA入力はどうしましょう?
--秒せいぜい数フレームになりますが,VGA-SXGAまでのコンピュータからの出力を静止画としてWSBで送信し,WPAで受信できるようにすると,送受信の役割は固定されますが,A-WINDなソフトをPCにインストールする必要がないので使い勝手がよくなります。マルチスクリーンなプレゼンテーション環境を提供とか。
--一方フレームレートが要求される場合,VWEBでエンコードするモードをつけます。もちろん,解像度は落ちますが。
--VGA-SXGAのA/D変換方法が分からないのです。~
専用LSIがあれば楽なのですが、ディスクリ(トランジスタとかの個別部品)で構成するのは大変(金子)

-VGA出力もNTSC出力ももたないコンピュータからも映像を送信できるように,USB接続もサポート。
--この場合はソフトウェアの別途インストールが必要になります。WMSだとPCカードを使いますが,そのUSB版となります。
--PCカードのないサブノートやPDA,デスクトップマシンに接続しやすくなります。
--USBポートはターゲットになりますね。~
無線LANにはUSBターゲット接続してるものもあるので、~
無線LANのMAC LSIを変更する方が良いと思います。~
企画数量をまとめないとダメだけどね。(金子)

-WSBとWPAを合体させて複合機とかどうでしょう。
--高くなりますかねえ。送受信両方対応。VGA-SXGA, NTSC信号の双方向通信。もちろん無線で
--ただし現状では送信:受信は1:N。役割が固定的なら送信専用機,受信専用機にしてコストを下げたほうがいいかも。

まとめると,予算に合わせて以下のように出世魚。
+NTSC
+NTSC + VGA
+NTSC + VGA + USB
+NTSC + VGA + USB + 受信機能


----

-こんなのありました。差別化の検討が必要です(金子)
-- http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2/
-- [[仕様:http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2/index8.htm]]

- 疑問
--「家中どこでも,何台でも…」とかかれていますが,「同時に」何台も受信できるのかなあ。
-- DVDプレーヤとしての''性能''はどうなんだろう。こんな安価なDVDだと音質・画質ともに期待できないような…。
-- なんかでも欲しくなってきた⌣

- WSB > Link Player
-- IEEE11a
-- 同時受信
-- PCの画面そのものを伝送する機能(プレゼン向け)

- WSB < Link Player
-- DVI-I, D端子出力
-- 音声光出力
-- オーサリングソフト
-- wmv9

- 課題
-- メディアプレーヤとしては対応フォーマットが少ない。
--- WSB側にはエンコーダとデコーダを搭載して多数のフォーマットに対応。受信側VWEBが対応する形式にトランスコードすることにする。
-- メディアプレーヤとしては,出力形態が少ない。D1, DVI-I, 光端子がほしい。
-- ソフトウェアが弱い。
--- ただ,WSB, WPAともに,蓄積媒体を搭載していないので,オーサリングはPCに任せるということにするという手もある。HDD搭載すると壊れやすくなるから。

#br

|~Link Player|~WSB|
|D4 (1280x720)|SXGA (1280x1024)|
|[[EM8620L:http://www.sigmadesigns.com/]]|VWEB|
|ビデオ編集ソフト|-|
|IEEE11g/b((Link Player~は無線でPCのデータを''受信''))|IEEE11a予定|
|有線Ethernet|つけましょう|
|mAgic録画((Link Playerが録画するわけではなく,PCに搭載されたキャプチャボードを操作するだけです))|-|
|USB2 (フラッシュメモリなど)|USB2|
|DVDドライブ|USB2で接続?|


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS