&size(24){&color(darkgreen){''2005年8月10日 雨''};}; #navi(hasebe/Diary) -10:00-12:00 開発項目検討 -13:00-17:00 MPEG-2PS->MPEG-1トランスコード検討 -17:00-19:00 Codec LSI検討 ---- **CODEC LSI [#cab4b8cd] *** [[VISchip>http://www.wischip.com]] [#ocf880ac] - [[GO7007SB>http://www.wischip.com/silicon.php]] -- MPEG Audio へのハードウェアエンコード機能がないように見える。 -- エンコード機能しかない。 -- 以上より,トランスコード時には > - Audioのdecode/encode - Videoのdecode < をソフトウェア処理する必要があるかもしれない。 -- GO7007SBのMPEG-4画質はVW2005に劣るという評価あり。 -- 仕様書によるとGO7007SBもMPEG-4 sinple profile出力。 *** [[Vwebcorp>http://www.vwebcorp.com]] [#c8bf6ee5] - [[VW2010>http://www.vwebcorp.com/mall/c110/s3066/Products/VW2010%20CODEC.html]] - Benefits -- 入手しやすい。 -- 機能や使用方法を把握している。 - Drawbacks -- トランスコーディングのためには追加のループバック回路が必要。 -- MPEG-1 audio layer 1/2 -> MPEG-1 audio layer 3のトランスコードができない。 -- MPEG-4 のフォーマットがISO形式。つまりaviにするためのコンテナ変換が必要。 -- Audio,VideoともにPC用としては満足できない品質かも。 - VW2002とVW2005を両方搭載してアナログ的につないだらだめかなあ *** [[ViXS>http://www.vixs.com]] [#qd67a794] - [[Xcode II-E>http://www.vixs.com/prod_xcode2e.html]] - Benefits -- 高性能(たぶん) -- まあまあの品質。(I-O DATA製品の評判から。) - Drawbacks -- 高い。 -日商エレクトロニクスの横田さんから電話がありました。 ViXSから連絡があって、ウチにコンタクトするように言われたらしいです。 長谷部君のWiKiの内容を伝えて、仕様書を要求しました。 NDA締結後に公開するそうです。NDA用紙は金子宛にメールするようにしました。 もうちょっとで仕様書が来るでしょう。(金子) -日商エレクトロニクスの横田さんから電話がありました。NDA以前に問題があるそうです。(金子) --VWEBへの情報流出の懸念。 --SDKが550万円する。 --まずは、SDKを購入できるかを検討することにしました。 - 購買層から考えて,そんなに数はでないでしょう。 -- 高レートのMPEG-2やMJPEGで録画して,編集・加工し,DivX形式で保存したいハイエンドユーザ。 -- 撮りだめしたMPEG-2ファイルをてまをかけずにDivXに圧縮したいユーザ。 -- 表示デバイスにあわせて映像をリアルタイムにトランスコード・ストリーミングするシステムへの組み込み。 -Y価(市場の価格)が1〜3万円とすると、製造価格(ウチの販売価格)は5千円程度でしょう。(金子) -そうなると、1,000台売れて500万円だから、この辺が最低販売数量となりそうです。(金子) -何かの統計的データ(http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7166/lin/lin.htmあたりを参照)から、 10,000台以上の販売数量が期待できると嬉しい。(金子) -企画台数なんて、過去の実績がないと正確に出せないから、 「デジタルビデオカメラとパソコンを所有している人の10%」的な、 もっともらしい数値でよいと思います。(金子) -大企業だったら、商品企画部みたいなところが調べてくれるんだろうけど、 自分で調べてみるのも面白いと思うので、手間だけど、ちょっとやってみてください。(金子) - [[BCNランキングによる映像関連ボードのメーカー別シェア>http://bcnranking.jp/ranking/02-00000799.html]]によるとトップシェアはIOデータで38.1%。 -- 同メーカは2003年10月時点で[[ビデオキャプチャ製品の出荷台数100万台を達成>http://www.iodata.jp/news/200310/bctv5_price.htm]]している。 -- ということ全メーカで少なくとも260万台以上出荷されている。 PC本体に内蔵されているものを考えるともっと多いはず。 -- 一人あたり平均2製品を保有しているとしてユーザ数は130万人。 -- そのうち1%の人でも興味を持ってもらえると13,000台ぐらい売れないかなあ。 - [[BCNランキングによる製品別台数シェア>http://bcnranking.jp/freepaper/12-00001244.html]] によると上位2機種がIOデータ製品で,あわせて12.8%。 -- [[該当する製品の目標出荷台数>http://www.iodata.jp/news/2004/12/04_pr015.htm]]は 134,000台。